カテゴリー
未分類

AirPods Pro 洗濯やトイレなどで水没……した場合

AirPods Proを洗濯してしまう人も多いそうですが、私はトイレに水没させました。

落ちて水没した原因は「トイレの掃除をしながら、音楽を聴いていたから」です。1秒くらいで引き上げましたが、恐怖です。壊れちゃったのか……

AirPods Pro 水没 修理 その前にやったこと

引き上げてからやったことは、

AirPods Proのイヤーチップを外す。

全体をふく。

小さな保存容器にお米をいっぱいに入れる。

その中にAirPods Proを埋める。

お米の入った保存容器に入れたAirPods Pro
お米の入った保存容器に入れたAirPods Pro

保存容器の蓋をしめる。待つ。

蓋をした保存容器とAirPodsProのチップ
蓋をした保存容器とAirPodsProのチップ

聴いていたiMacとの接続を解除する。水没した電気製品は通電するとダメだと聞いたためです。

ついでにAirPods Proの登録を削除しました。iPhoneでやれば、全てのデバイスの登録が削除されるようです。

この削除のせいで後でトラブル発生❗️❗️あらためて登録が必要なのです❗️気をつけてください。

今日は2020/10/22。しばらく待ちます───😫

約1日後、これ以上待てなくて取り出しました。

米の入った保存容器からAirPods Proを取り出す
米の入った保存容器からAirPods Proを取り出す

その後、チップをはめてケースにいれて充電し、頃合いを見計らって、接続します。

AirPods Proを充電する
AirPods Proを充電する

さて音が出るのでしょうか。まずブルートゥースで認識されるのか。ところがよく使っていたiMacやiPhoneでは全然認識してもらえません。あまり音楽では使わないMacBookでは認識されました❗️❗️❗️

AirPods Proを接続する
AirPods Proを接続する

AirPods Proの登録を削除したことを忘れていました。念のために削除をしたけれど、削除はやらなくても良かったのかもしれない。

初心者の人は、あらためて登録するということを思い出してくださいね。これは自分です。

ここから下は再登録する様子です。

蓋を閉じて、15 秒ほど待ってから蓋を開けます。ケースの設定ボタンを最長 10 秒間長押しします。(ステータスランプが白く点滅する)

もう一度AirPods Proを登録する
もう一度AirPods Proを登録する
AirPods Proの登録中
AirPods Proの登録中
AirPods Proが登録できた
AirPods Proが登録できた
AirPods ProをiPhoneで接続してみる
AirPods ProをiPhoneで接続してみる
AirPods ProをiMacで接続してみる
AirPods ProをiMacで接続してみる
AirPods Proの接続処理を完了する
AirPods Proの接続処理を完了する

MacBookでは登録なしで認識されたのが、とても不思議でした。

これで何時間も消費してしまいました。

これから水がある場所の掃除の時には、絶対にAirPods Proは外します。少しの時間ならいいだろう、あまり落ちないし!というのはだめです。

ケースは防水です。P67等級の耐水性能(水深1メートル)、米国軍用規格(810G)の落下・衝撃基準を満たすかそれを上回るように設計……

Catalyst カタリスト AirPods Pro プレミアム防水ケース
Catalyst カタリスト AirPods Pro プレミアム防水ケース

お疲れ様でした。

カテゴリー
未分類

アマゾン 売上ランキング 1〜100位そして100位以下を見る

自分が検索、入力するだけで、◆無料◆でアマゾンの商品ランキングを見ることができる方法

目的にあえば、これらが役にたつかもしれません。

1.アマゾン出品、FBAを利用する人のためのランキングデータ

2.アマゾンアソシエイトのランキングデータ

100位以下のデータの探し方

アマゾンで売れているものを知りたい理由は、人それぞれです。アマゾンはAPIを公開しているので、プログラミングの方向からランキングゲットが攻略できます。知り合いのプログラマーに作ってもらうこともできるでしょう。あるいは外注など。書籍の場合は、出版社、書店で働いていたら、アマゾンではないかもしれませんが、売れ筋を調べることができるシステムがあるはずなので、そちらで。

スモールビジネスのいちプレイヤーは、「ちょっと調べたい」ことが多くあります。しかし「アマゾンのサイト内の売上げランキング」では不満なことがあります。膨大な商品があるのに、100点だけでは……

だから「100位以下のデータはどこにあるのだ」とGoogleで調べるのですが、困難を極めます。古いUIでの説明だと、今のUIでは使えません。あれらは10年前です。メアドの提供が条件であるとか。はてまた良いことは書いてあるが、どうも違うとか。

そこでアマゾンの売上げランキング1〜100位に立ち戻るのですが、売上げランキング100点中60〜70点が、目的に合わないのです。

たとえば20代用の商品を探しているのに、年齢層の違う商品が混じっているわけです。だから101位以下を見て、20代の人の、売れてる商品をもっと知りたい❗️それが私が100位以下のランキング内容を知りたくなった理由です。

※アマゾンのAPIは2019年秋、「利用には売上実績が必要」という規約に変わりました。そのほか変更になった規約があります。
※せどりツール「モノレート」は販売終了となりました。アマゾンの規約の関係だったと思います。本格的にせどりをする人は後継のツールがあるようなので調べてみるものいいでしょう。

 

アマゾンの出品おすすめランキングのデータ

アマゾンの小口出品者になり、アマゾンの特定のページを閲覧すると、出品おすすめデータがゲットできます。

もしデータ例の説明を読んで役にたつのなら、利用してみてください。

まず出品者になります。そのときに、大口にしないように。大口出品の案内ページに行ってしまっても、よーくみると下のほうに小口があります。

アマゾンの大口出品者でなく小口出品者になるリンク
アマゾンの大口出品者でなく小口出品者になるリンク

黄色の目立つボタンの下の「小口出品で販売したい方はこちら」です。あの間違いやすいプライムは入ってもいいと思いますが、さすがに大口出品と間違うと面倒くさいです。ここを読んでからしばらくして自力で探した場合に、このページは非常に探しづらいことがありますので注意してください。リンクはこちらです。

小口出品で販売したい方はこちら

アマゾンセラーセントラル

小口出品者になったら、「アマゾンセラーセントラル」のこの画面がみられるようになります。

売上げランキングデータを見るためにクリックするのは、左の一番下の「アマゾン出品大学」をクリックしてください。

アマゾンセラーセントラルの出品大学へのリンクの場所
アマゾンセラーセントラルの出品大学へのリンクの場所
アマゾン出品大学のリンクの位置
アマゾン出品大学のリンクの位置

アマゾン出品大学ホームページはこのようになっています。

アマゾン セラーセントラルの画像
アマゾン セラーセントラルの画像

売上げランキングデータを見るためは、
左の一番下の、

レポートとデータを活用する
> 出品おすすめデータ(週間)

をクリックします。

アマゾンのランキングを見られるリンク、出品おすすめデータ
アマゾンのランキングを見られるリンク、出品おすすめデータ

この画面に変わります。アマゾンの売上ランキングのデータの場所は、上の真ん中のこのアイコンです。

アマゾンの売上げランキングのデータをダウンロードできるリンク
アマゾンの売上げランキングのデータをダウンロードできるリンク

ここです。

データをダウンロードするボタン
データをダウンロードするボタン

次にこのページになります。

アマゾン出品大学データ
アマゾン出品大学データ

ダウンロードしてみましたか。 データはとても重いです。

あやうくスクリーンショットを載せそうでしたが、アマゾンの秘密情報なので控えます。

モザイク画像
 モザイク画像

これを並べ替えなどすれば、週間のデータが見られるのです。

 

これは……カテゴリーによっては使える人もいると思います。

私も役に立てば良かったのですが、あいにく利用できませんでした。データ自体を見ないとよく分からなかったので、ひと手間かかったのは仕方ないです。「直販のデータでない」ため、合いませんでした。

 

アマゾンアソシエイトのトップセールス(1位〜400位)のデータを、ブラウザで見る

アマゾンアソシエイトは非常に便利です。しかしひとつハードルがあります。自分でブログを持っていて、アマゾンアソシエイトの審査を受けていることが条件となります。

自分のブログを持っていなければ、まず、パソコンのメモ帳などに、友達におすすめしたい、丁寧な「アマゾンの」商品紹介の記事を書いてください。(数記事ではだめです。)

ブログをやってみると、ただ商品を買って使うだけの生活より楽しくなるかもしれません。

記事がたまったとします。次にブログを用意してください。もしかすると記事を書く間に登録したかもしれませんね。

ブログサービスはどこでもいいのですが、「無料レンタルブログ」では確認すべきことがあります。外部のアフィリエイト(アマゾンアソシエイト)が利用できるかどうか、確認してください。(そのブログサービス経由でアマゾンの商品広告が掲載するという仕組みは、アマゾンアソシエイトを利用していることにはなりません。)

無料レンタルブログは、自分のものではなく借り物です、規約が突然変わったり、システムが変わって自分の意図に反する場合もあります。私はWordPresに移転しました。WordPressは自分のドメインが使えてコンテンツも自分の管理下にあります。

WordPress自体は、ヒトが作っているシステムですので、入力方法が進化したりします。管理は自己責任ですので、ハッキングに注意する必要があります。

さて自分のブログを用意し、適当にデザインを決めて、書いておいた記事を掲載したとします。最後に、アマゾンの購入履歴が数回以上あるアカウントから、アマゾンアソシエイトにそのブログのURLを登録します。

アマゾンアソシエイト

アマゾンアソシエイトのホーム画面を開いてください。

アマゾンの売上げランキングをアマゾンアソシエイトから見る
アマゾンの売上げランキングをアマゾンアソシエイトから見る

タブは「キーワードで探す」がデフォルトです。その隣に注目してください。タブ「トップセールスから探す」に変えます。

アマゾンアソシエイト トップセールスからアマゾンの売上げランキングを見る
アマゾンアソシエイト トップセールスからアマゾンの売上げランキングを見る

カテゴリーはすべてのジャンルがデフォルトになっていますので、カテゴリーを希望の小カテゴリーまで選択します。

TVゲーム>Wii U>ゲームソフトの400位までの検索結果
TVゲーム>Wii U>ゲームソフトの400位までの検索結果

数点しか見えていませんが、この欄は下にスクロールすると、TVゲーム>Wii U>ゲームソフトの1位〜400位まで見ることができます。

このデータは、クリック&ドラッグで選択、コピーして、表アプリやメモ長に貼り付けることができます。

アマゾンの1から100位、101位以下のデータはこのようにして得られます。意図によっては思うようなデータではないかもしれないです。「PR商品が含まれない」ので、見やすいと言えます。

 

 

なお普通に見られる、Wii U>ゲームソフトアマゾンの100位までの「売れ筋ランキング」はこのようになっています。

アマゾンの売れ筋ランキングとの比較用
アマゾンの売れ筋ランキングとの比較用

アマゾンのランキングは、アマゾン独自のデータが反映されたもので、データの集計時間も違うと思われ、一致しないこともあります。TVゲーム>Wii U>ゲームソフトの場合は、一致していますが。

と私は、これの400位までの膨大なデータを、商品ページへのリンク付きでみることができ、一時はとても助かりました。
最終的には別の角度から商品を選ぶことにしたため、100位以下のランキングを見ることはしなくなったのですが、「個人の力では、ここまでかなぁ」と思いましたので、参考になればと思います。

カテゴリー
未分類

マイナンバーカード スマホで申し込み Cカードリーダライタ 買ってみた

申請してから発行までに数週間かかります!早く申し込みましょう!!

個人の所得税の控除額が変更されるから、損しないためにマイナンバーカードはもう必要

マイナンバーカードが必要なサービスを全く使わないので、2019年まで来てしまいました。しかし10万円の控除は使いたい!!それに将来「じいちゃんばあちゃんはマイナンバーカード持ってないんだよね〜仕方ないよね〜」とか、若者に言われたくないですよね。

10万円の控除とは何か。

平成30年度・2019年の税制改正により、令和2年・2020年にやる所得税確定申告から、65万円の青色申告特別控除が、55万円に減ります。そのぶん、基礎控除が10万円増えるというプラマイ0変更があるそうです。

ところが新制度で「65万円の青色申告特別控除が受け続けられる」方法があります。それはe-Taxイータックスで申告すること。

マイナンバーカードは、本人さえいればスマホ1台で申し込みできる

e-Taxイータックスで申告するには、どうしてもマイナンバーカードが必要です。通知カードをずっとしまい込んでいませんか?あれです。

どうやって作るのか、調べていったのですが、町中の証明写真撮影マシーンで専用のものがあるらしい。そこから申請できるのか。そういう写真機ならいい感じに撮れる……と思ったのですが、出かける準備が面倒くさくてしょうがないので、また延期。

ところがです。他の方法も調べていたら「マイナンバーカードの申し込みがスマホでできる」というではありませんか。

・マイナンバーカート通知書の「交付申請書のQRコード」をスマホで読み取る
・サイトにアクセス
・メールアドレスを登録
・メールアドレスに「自分専用の登録ページ」URLが届く

そこで登録するだけです。QRコードでアクセスすれば、面倒くさい12桁の番号は入力しなくてもいいです。しかも写真はその場で撮影OK。私は家にあった背景が1色の画像をスマホで撮影して、そのスマホで申し込みました。どんな画像か詳しいことは聞かないでください。

詳しくはhttps://www.kojinbango-card.go.jp/kofushinse-smartphone/

トップページはこちらです。https://www.kojinbango-card.go.jp/

申し込んでから「カードを区役所に取りに来てね」という連絡が来るのに時間がかかりましたので、早めにやったほうがいいですよ!!

ICカードリーダライタを買う

2019/10にiPhoneでも読み取れるアプリが数日前に発表されていました。でも「ログイン QRコード」はマイナンバーの裏のQRコードではないらしく、ログインできません……

iPhoneが大好きですが、アンドロイドだとマイナンバーカードに対応しているんですよね。

https://www.jpki.go.jp/prepare/pdf/nfclist.pdf

ICカードリーダライタですが、アマゾンにはいろんな型があるので困ってしまいました。私が欲しかったのはこのクリアーなプラスチックのものです。

しかしやっぱり信頼の「NTT」を買いました。差し込む接触型タイプではなく、非接触型のタイプです。

NTT ICカードリーダライタ (非接触型) ACR1251CLとiPhone6
NTT ICカードリーダライタ (非接触型) ACR1251CLとiPhone6

アマゾンや楽天の画像だと、下のように本体しか写っていませんが、入っているのは、上の画像の説明書とコードもあります。外箱もあります。(iPhoneを除く)

iphoneより少し厚さがあります。

NTT ICカードリーダライタ (非接触型) ACR1251CLとiPhone6と厚さの比較
NTT ICカードリーダライタ (非接触型) ACR1251CLとiPhone6と厚さの比較

各メーカーから多種多様なイCカードリーダライタが出ています。適応機種のデータはこちらです。

https://www.jpki.go.jp/prepare/pdf/num_rwlist11.pdf

ドライバーソフトをインストールする

https://www.jpki.go.jp/download/index.html

Macの人はここです。2019/10現在、macOS Catalinaは非対応で、JRE 8.0 Update221(推奨)が必要です。これまでに住民基本台帳カードを使っていたら、一番下までよく読んだほうがいいです。DLには数秒もかかりません。

https://www.jpki.go.jp/download/mac.html

ここも読むといいでしょう。混乱しますが……

https://www.jpki.go.jp/download/howto_mac/index.html

「JRE」について。JREのどれをダウンロードすればいいですか?の和訳はこちら。

ソフトウェア開発者:JDK(Java SE Development Kit)。
Java開発者向け。 完全なJREに加えて、Javaアプリケーションを開発、デバッグ、および監視するためのツールが含まれています。

サーバーでアプリケーションを実行する管理者:サーバーJRE(サーバーJavaランタイム環境)サーバーにJavaアプリケーションをデプロイします。 JVM監視用のツールとサーバーアプリケーションに一般的に必要なツールが含まれますが、ブラウザー統合(Javaプラグイン)、自動更新、インストーラーは含まれません。

デスクトップでJavaを実行しているエンドユーザー:JRE:(Java Runtime Environment)。
ほとんどのエンドユーザーのニーズに対応します。 システムでJavaアプリケーションを実行するために必要なすべてが含まれています。

エンドユーザーだから、一番下の「JRE」をDLすればいいと思われます!

インストール後はここを読みます。というか、最初からここを読めばいいかもしれない。

https://www.jpki.go.jp/download/pdf/install_mac3_3.pdf

Javaが入っていないのですが、https://www.oracle.com/technetwork/jp/java/javase/downloads/index.htmlが日本語版です。でもDLは英語版でやれと書いてある。

Java (Java Runtime Environment、JREとも呼ばれます)と書いてあるので、

https://www.java.com/ja/download/help/download_options.xml

MacでのJavaのインストール
jre-8u65-macosx-x64.dmgファイルをダウンロードします。
ファイルをダウンロードする前に、使用許諾契約の内容を確認し、同意します。
.dmgファイルをダブルクリックして起動します
パッケージ・アイコンをダブルクリックし、インストール・ウィザードを…………

jre-8u65-macosx-x64.dmg、つまり英語版でいうと、これをDLするようだ。

Mac OS X x64 79.91 MB jre-8u231-macosx-x64.dmg

なお◯Accept License Agreementにチェックを入れてからDLする。

こんどはオラクルのアカウントを作る必要があるようです!!

対策として政府側はAndroidアプリを2017年度中にリリースするほか、スマートフォンアプリと連携することでJavaや関連ソフトウェアをインストールせずに利用できる環境構築を目指すという。

というが、今はオラクルのアカウントのために、名前、住所、電話番号まで登録しました。

これをやるとjre-8u231-macosx-x64.dmgがDLできるようになります。

あとは解凍というかインストール。このページの順でやっちゃいます。

https://www.java.com/ja/download/help/mac_install.xml

何をやっているんだかさっぱりわからなくなってきましたが、

https://www.jpki.go.jp/download/howto_mac/java.html

Java実行環境へ登録するをやるため、アプリケーションを開かなければならないが、ファインダーから見つからない。

ファインダー
> 上のバーの移動
>アプリケーション (command+shift+A)

で開く。

インストールする。はいとか設定して完了。

次は起動。pdfの13pの第4章。

疲れたので

───続く───

カテゴリー
未分類

セカイモンのクーポンはいつもらえるの?

セカイモンのクーポンが欲しい。

クーポンをもらうには、まず登録して、「お知らせメール購読」を「希望」にする

気になる!欲しい!あの商品。e-bayが日本語で使える「セカイモン」でなら出てるじゃん!これは検討しなくては!と思いました。というわけで、セカイモンにとりあえず登録したいのですが、名前や住所を入力後に「クレジットカード」などの情報を入力しなくてはなりません。「とりあえず登録しておきたいだけ」なので躊躇してしますよね。
でもクレジットカード情報もペイパルIDも入力しなくても、名前や住所の登録は完了しています。不思議なことにペイパルIDを入力しても「確認」ボタンが押せなかったのです。なぞ。

なお、「お知らせメール購読」は「希望」にしておきましょう。でないとクーポンがもらえません。お知らせメールは全然うるさくありません!

1回め セカイモンのクーポン

登録してから8日後に2週間有効のクーポンコードが届きました。500円オフの英数字のコードが書いてあります。

ログイン状態で商品ページを見ると、「今すぐ購入する」ボタンの下に利用できるクーポンが表示されます❗️

有効期限の4〜5日前にもう一度メールが来ました。最初のクーポンなので忘れないようにということでしょうね。

2回め セカイモンのクーポン

登録してから5週間後ぐらいで「アンケートご協力のお願い」のメールが届きました。みなさん、これに答えましょう!クーポンがもらえます。本当にすぐに終わります。

私は一人の出品者から複数買いたかったのですが、それぞれに送料がかかってしまいます。商品の値段が安いので、馬鹿にできない金額です。おまとめができるといいですよね。この点はすごくデメリットです。

3回め セカイモンの手数料割引クーポン

夏休み開始後、「手数料割引クーポン」がメールで来ました!800円です。

セカイモンの手数料割引クーポン
セカイモンの手数料割引クーポン

100万円以上対象のコードもついています!規約が変わり、入札可能な商品金額の上限が10000ドルから30000ドルに引き上げられました。これで車の輸入などお安心です!ドーンと買ってください!手続き終えれば愛車が届きます!

4回め セカイモンのクーポン ビンゴゲーム大会

8月に「割引クーポン」が当たるビンゴゲーム大会がありました。

セカイモンの夏祭りビンゴクーポン
セカイモンの夏祭りビンゴクーポン

5回め セカイモンのお詫びクーポン

8月の上旬に一部のユーザーに入札や購入(落札)ができないという不具合があったそうです。セカイモンでは「どなたでも使える【セカイモン手数料 300円OFF】クーポンコードが配布されました。

有効期限は1週間ほどでした。こういうものは「お知らせメール購読」を「希望」にしていないと部外者には届きません。ちょうどそのときにほしいものがあったら絶対助かります。なので購読しておきましょう。本当にうるさいメールは来ませんので……(私にとってうるさいと感じるのは、某ドメインの……)

6回め セカイモンの誕生日クーポン

誕生日にクーポンが届きました!誕生日クーポンは4週間有効です。

セカイモンのクーポン画像
セカイモンのクーポン画像

セカイモンは登録したら1週間待ってみると、最初のクーポンが手に入るかも。

2019年春に登録しました。このようにセカイモンのクーポンはまず登録1週間後に1度届きますので、すこし待ってみるのがいいでしょう。その次は夏に2回届きました。そしてあなたの誕生日にも届きます。次はいつ届くのでしょうか!?

7回め セカイモンのキャッシュバックキャンペーン

9月の上旬に、「500円 キャッシュバック キャンペーン」がありました。

海外からの買い物で気になるのは「送料」です。みんなそうみたいですけど、私は安いものを複数買いたいので、どうしても気になりますね……。もちろん日本では売っていないという最大メリットはあるのですが、数百円のものに1000円以上設定される場合もあり、二の足を踏んでいるのです。

このキャンペーンはなんと「キャッシュバック」。特に参加申し込みも必要ないそうです。買い物=参加となり、購入・入札時に登録したクレジットカード/ペイパルへ返金というかたちです。

カテゴリー
未分類

SSLサーバー証明書の更新が自動で完了しなかったので自分で更新。

私はレンタルサーバー Xserverの「無料独自SSL」を利用しています。

更新日の1ヶ月前にこんなメールがやってきました。

SSLサーバー証明書に関し、
当サポートで有効期限の延長をするための更新作業を行いましたが、
正常に完了することができませんでした。

ビビリます……❕

有効期限の25日前、20日前に改めて自動更新をしてくれるそうですが、自分で更新してみることにしました。

SSLサーバー証明書を自分で更新する方法

サーバーパネルにログインします。

左がサーバーパネルです。

サーバーパネル トップ インフォパネル トップ
エックスサーバー サーバーパネルトップ画面 エックスサーバー インフォパネル トップ

🌏ドメイン > SSL設定をクリックします。

サーバーパネル SSL設定
サーバーパネル SSL設定

更新したいドメインの「選択する」をクリックします。

ドメイン設定
ドメイン設定

するとこの表示になりました。

SSL設定
SSL設定

「自動更新に失敗しました」と出ています。

ここも「更新」ボタンをクリックする選択肢しかありません。

次はこの表示になりました。

SSL設定の更新
SSL設定の更新

そのドメインにはアクセスできます。

親ドメインはドメイン名取得&無料レンタルサーバーサービス『エックスドメイン』で取ったもので、DNS参照先は大丈夫でした。その他はよく分からない……

ともかくエックスサーバーからのメールには「更新手続きが繰り返し失敗する場合は〜」と書いてあるので、一度は自分でやってみないと、話しになりませんね。

右下の「SSLサーバー証明書を更新する(確定)」をクリックしました。

 

数秒間この表示が出ていました。

SSL更新中
SSL更新中

 

数秒後……スクリーンショットを撮った途端のことです。

無事に自分でSSL証明書の更新が終わりました❕

SSL更新 完了
SSL更新 完了

 

めでたしめでたし。

カテゴリー
未分類

バックアッププラグイン「BackWPup」の30秒超えエラーを解決!

たまに来る、あのエラーの連絡はどう解決したらいいのでしょうか❓

大量の英文の中のこれです。

エラー: Maximum execution time of 30 seconds exceeded

とりあえずGoogle翻訳はできますが。

BackWPupの処理時間が30秒超えの翻訳
BackWPupの処理時間が30秒超えの翻訳

その後の解決方法は❓

こっちはWebもITも素人だし、とても困りますよね。

 

こちらは、処理時間の上限を引き上げれば解決できます。

「エックスサーバー」の場合は設定項目で指定するだけ❗️

サーバーパネル
>ホームページ
>php.ini 設定
>ドメインを選択する
>php.ini設定変更
>max_execution_time

このmax_execution_timeの数字を変更すると解決です❗️

エックスサーバーで処理時間の上限を変える ここの下のほうに「その他の設定」「max_execution_time」があります。デフォルトは30秒ですね。

php iniの設定02
php iniの設定02

30秒から例えば120秒にするというのが解決法です。


 

この記事はこちらのサイトを参考にしました❗️❗️

SOUTAi 40さんのレンタルサーバーは「さくら」ですので、「php.iniを直接編集」するときの記述が掲載されています。

カテゴリー
未分類

賢威の親テーマに子テーマを認識させる。

賢威に子テーマを使う場合は他のテーマと違って、少し作業が必要です。

この記事の例ではエックスサーバーのFTPツールを利用して作業します。

賢威の子テーマについては、サポートページの右カラムの「カスタマイズ支援」へ。

ライダーストアのサポートページのメンバー限定 子テーマページ

※賢威公式ではWeb制作の経験がない場合は、これまで通り親テーマだけの利用がおすすめされています。

とりあえず、賢威の親テーマと子テーマをアップロードします。

WordPressの管理画面>外観>テーマ>新規追加

※子テーマはアップロードできても認識されませんが、放置します。

賢威には様々なデザインがあり、ファイル名が違いますが、子テーマは1種類のみです。

そこで、子テーマのCSSファイルに自分が使うテーマ名を書き込む必要があるのです。

 

1.エックスサーバーに行く。

2.ファイルマネージャーFTPツールにログインする。(FTPユーザー名とFTPパスワードを入力。)

3.「ファイル一覧を取得しました」の画面で該当するファイル名(触りたいURL名)をクリック

その後は
>public html
>wp-content
>themes
>keni7_child

の順にクリックして下層の子テーマのファイルへ行きます。

このkeni7_childの上には、おそらく使用しているテーマがありますので、その「keni71_wp_xxxxxx_xxx_数字」をコピーしておきます。

4.style.cssの左の□にチェックを入れます。✅

5.右欄のファイルの操作の「編集」ボタンをクリック

賢威子テーマのCSSファイル
賢威子テーマのCSSファイル

keni71_wpを先にコピーしておいたkeni71_wp_xxxxxx_xxx_数字に置き換えます。

賢威子テーマのCSSファイルを使用するテーマ名に書き換え
賢威子テーマのCSSファイルを使用するテーマ名に書き換え

下の「保存文字コード」がUTF-8であることを確認してから、その下にある「編集ボタン」をクリックする。

 

以上でWordPress管理画面に子テーマが認識される。

賢威子テーマのサムネイル
賢威子テーマのサムネイル

これでCSSの追加が可能になります。

最近のWordPressでは外観>テーマの編集からのCSSの追加はおすすめされていません。

外観>カスタマイズ〉追加CSSで追加していきます。

多少癖がありますが、その場合は他の場所から空白部分をコピーして貼り付けると解決します。

しかし空白部分のコピペをしても、アルファベットの下に波線がついたままである場合も多いです。

今のところそのまま公開しても大丈夫でした。

カテゴリー
未分類

エックスサーバーでサブドメインをSSL化する。

サブドメインサイトのSSL化を行いました。

私はこのような作業がとても苦手ですが、調べることと「どこでどう詰まってしまうか」は心得ています。

もともと理解がない人にとっては「流れ自体がよく分からない」。だから「頭に入ってこない」ことも多いでしょう。

 

この記事では作業内容に番号を付け、どこにログインして行う作業なのか、分かりやすく背景色をつけました。

実際の作業は専門サイトさんに従っていただきたいですが、取り組むときのご参考になればと思います。

 

1.エックスサーバー(サーバーパネル)での作業

エックスサーバー
>サーバーパネルにログイン
(注1)

>🌏 ドメイン設定の「サブドメイン設定」
>設定したいドメイン名の最右欄「選択する」
>タブ「サブドメイン設定の追加」
>四角空欄に入力。(注2)。✅無料独自SSLを利用するの✅を確認。
>サブドメイン設定の追加(確認)をクリック

ところがここで

無料独自SSLの設定に失敗しました
以下の状態をご確認の上、「SSL設定」から再度お手続きください。

「 ____ 」ドメインのネームサーバーがエックスサーバー指定のものになっている。
ブラウザから「 ____ 」で当社サーバーへアクセスできる。

という表示が出てしまいます。

あわててログインしようとしそうですが、落ち着いて。

まだワードプレスはインストールしていません。

今追加したサブドメインは反映されるまで時間がかかります。

しばらく待ちます。

エックスサーバー(サーバーパネル)での作業

1.サブドメインにワードプレスをインストールする作業

サーバーパネル
>設定対象ドメイン(左カラムの一番した)にサブを追加した元のドメインを選択
>ホームページ>自動インストール
>タブ「プログラムのインストール」
>WordPress日本語版のインストール設定
>インストールURLの「▼」でサブドメインを選択
>必要なところを入力していく!
>インストール(確定)

ユーザー名は半角スペース、ハイフン、記号など混ぜること

2.SSL設定の作業

サーバーパネル
>SSL設定
>タブ「独自SSL設定の追加」
>サイトの「▼」でサブドメインを選択
>右下の「独自SSL設定の追加する(確定)」をクリック

SSL設定が反映するまで、最大1時間程度かかります。

※ここにある「CSR情報」は所在地や組織名・部署などです。入力しなくても手続きは可能です。

しばらく待ちます。

この間、自分のワードプレスには入れなくて、不安ですが、待つ間に次の作業に移ります。

3.エックスサーバー(ファイルマネージャ)での作業

エックスサーバー
>ファイルマネージャにログイン
(注3)

ファイルマネージャーのログインURL
https://www.xserver.ne.jp/login_info.php
>タブ「ファイルマネージャー」をクリック
  「FTPユーザーID」「FTPパスワード」はサーバーパネルと同じでOK

>サブドメインを設定したドメイン名のファイル
>ファイル「public_html」
>ファイル(黄色い絵)「自分が設定したサブドメイン名」
>.htaccessの左の四角にチェックをいれる。(注4)
>右のほうの[ファイルの操作]の「編集」
>入力されているものは決して触らず、その下に


RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

をコピペしました。(注5)

>入力したウィンドウの下の「保存文字コード」は「UTF-8」を選択
>「編集」をクリック

以上が終わってシークレットモードで確認すると、無事にリダイレクトされていました。

サブドメインを新しく設定し、SSL化も続けてやった場合は、まだ反映待ちだと思います。

しばらく待ちましょう。

4.自分のワードプレスサイトでの作業

リダイレクトが行われているかを確認するためにシークレットモードでログインを行います。

自分のワードプレス
>管理画面にログイン

設定>一般設定
WordPress アドレス (URL)
サイトアドレス (URL)
の右の四角欄のURLを両方ともhttps://〜〜〜〜〜となるよう、sをコピペします。
小文字のsです!

※なお管理画面のURLはこちらです。xxxに自分のURLを入れて下さい。

http://xxxxxx.xxx/wp-admin/

https://xxxxxx.xxx/wp-admin/

にリダイレクトされているはずです。

6.素朴な疑問、ふと湧く不安

注1

エックスサーバーには、
・インフォパネル
・サーバーパネル
の2つのログインIDとパスワードがあります。

注2

コメントは自分の覚え書き。入れなくてもOK。

注3

ファイルマネージャにはサーバーパネルと同じID・パスワードで入れました。

注4

htaccessをクリックするとテキストファイルがダウンロードされます。
編集するときは、□にチェックをいれる必要があります。
(心配な場合はクリックしてDLし、自分のPCに保存しておくと良い。)

注5

エックスサーバーのSSL化のページでは

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

を入力するように書かれています。
ここで詰まってしまったのですが(むしろこれだけを書き込んだこと(サイト)もあります!)

しかし、寝ログさんのページには上下を<IfModule mod_rewrite.c>と</IfModule>ごとコピペできるようになっています。

他の方の記事をみても、中身だけではなく、上下を<IfModule mod_rewrite.c>と</IfModule>で囲まれているものが入力されています。

 

また入れる位置はどこでしょうか!?

元々入っている「# BEGIN WordPress」と「# END WordPress」の間はダメです。

その理由は、この部分は管理画面から編集した場合の自動書き換えの設定だから。

このリダイレクトは上書きされたくない設定ですから、「# BEGIN WordPress」と「# END WordPress」の外に書くそうです。

では「# BEGIN WordPress」と「# END WordPress」の上か下かという疑問がわくというもの。

これが寝ログさんは「どこでもいいのでは?」とコメントで解答していたと記憶しています。

念のために具体例を上げているサイトを探し回ると、「# BEGIN WordPress」と「# END WordPress」の「上」に書いてある記事を2例見つけました。

実は私は「下」に入力しましたが、下でもリダイレクトされています。

でも、あとからhtaccessを見てみると、「上」に移動してました!!

(直後に確認すると、下に書いたままなんですが……)

カテゴリー
未分類

『神話の法則』重版を定価で買う❕

クリストファー・ボグラー著の『神話の法則 〜ライターズ・ジャーニー 夢を語る技術〜』がめっちゃ高騰しています。

私自身はブログ飯の染谷さんのブログで知りましたが、『THE MARKETING NATION SUMMIT 2016』でDAIGOさんが語ったそうです。

この本は探してもなかなか見つけられず、「Amazon」のマーケットプレイスでこの値段で買うしかないの⁉️とプレミア価格を出せずにいました。定価の3〜4倍で買ったという話ありましたし。

その数日後ですが、マーケットプレイスで『神話の法則』の状態が良いというものが、ほぼ定価で出ていました。利用したことがある古本屋さんだったので、状態の判断は妥当だろうから買おうかと思っていたら、翌朝には売れてしまい、消えてました……

『神話の法則』鬼探索1

「Amazon」の「マーケットプレイス」の各出品者の商品説明を見てください。最新版、2013年発行、2010年2月第2版、第二刷、初版などと書いてありますよ。次に、同じ「Amazon」内で、「著者名」で検索してみます。

すると『神話の法則』は2種類あることが分かりました。画像が暗いのが初版、白が第2版です。

 

重版が初版のほうに出品されている場合もあるので、初版が欲しい方は気をつけましょう。

『神話の法則』はなぜ2種類あるのか?

ブログの記事下には、「関連記事」を載せている人がほとんどでしょう。Amazonでは関連記事として「この商品を買った人はこんな商品も買っています」がありますね。そこに同じ著者の「物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術」が表示されています。

その本のカスタマーレビューを読んでいきます。カスタマーレビューには貴重な情報がある場合もあり、私はここから情報を探すこともありますね。

残念なことにすでに『神話の法則』は絶版となり、翻訳者のサイトでしか購入ができないが、

W.A.R.Mさん(投稿日 2013/10/31)

この部分を鍵に探しました。ただし岡田さんで検索しても、何も出てきませんでした。

ストーリーアーツ&サイエンス研究所

翻訳者名でなく出版社名で検索します。行ってみると手作り感の溢れるデザインでした。びっくりするほどシンプルな構造です。そうですよね、あまり動きのないサイトならこれくらいで大丈夫なのかも……と思っていると、何とこう書いてあります❗️

●お急ぎ下さい。増刷分販売完了で終了となります!!
〒番号、住所、氏名、電話、申込み冊数を下記メールBOXへ

夢を語る技術の集大成『神話の法則』
(価格3780円税込、当分書店でのお取り扱いはありません)

しかも一番下のクレジットの西暦が2009?? ここから申し込んでもいいのか? 会社はあるのだろうか?

私は感想文も論文も全然だめな子ですが、ブログは断続的に続けています。この「神話の法則」は直接ブログとは関係なさそうだけれど、どうしても読みたいかも…❗️───買おうと思ったら右から左に売れたのを目の当たりにしたからですよね。

『神話の法則』を1冊、定価の3,888円(税込)で買う。

そこで人柱になってみました。

メールのgif画像📧をクリックすると、メーラーが立ち上がってきます。フォームに希望冊数、送り先などを書いて送信!

ちゃんと岡田さんからお返事いただけました!!1冊3,888円(税込)で、送料無料です。

メールにあった口座番号に入金したらすぐに届きましたよ❗️

私はこうして、ピカピカの新本(第4刷)をゲットしたのです。

『神話の法則』、一言まとめ

バッサリ行かせていただきます。

あっ、ヒーローがこう言ったら、絶対にそれが変化するってことだよねー

こういう人は怪しいんだよね!

このセリフ、この態度は、この人物が次にどうするか、どうなるのか、ある予感がする!

そう思ったことはありませんか。

『神話の法則』はいわゆる「フラグ」についての専門的な本です。てへぺろ。

2017年10月現在、まだ在庫はあるようです。定価で欲しい方はお急ぎ下さい❗️
参考リンク