カテゴリー
アップル製品

筆ぐるめの住所録 WindowsからMacへ

「筆ぐるめ」のデータを古いWindowsパソコンからデータを移動することにしました。

筆ぐるめは「筆ぐるめ 22」、Windowsは「Windows8」です。

なんとなくインターネットにはつなぎたくなく、データはUSBに移動します。

筆ぐるめを起動しで住所録を書き出せば、csv形式で保存できて、Macで住所録データが使えるようになる

※バックアップ機能などは使いません。FGAのファイルはMacでは開けません。(筆ぐるめのファイルなので、筆ぐるめの体験版をダウンロードすればcsvに書きかえるそうです。検索ででてきた「拡張子をcsvに変える」もやってみたけれど、読めるようになりませんでした。)

私の場合、パソコンも動くし筆ぐるめも起動できるため、いろいろ触ってみました。

すると「住所録を書き出す」だけでいい(csv形式で保存可能)ことが判明しましたので記録しておきます。

 

まず筆ぐるめを起動。

住所録のタブを選択。

住所録のどれかを開く。

すると「住所録の書き出し」のテキストが黒くなり、住所データを書き出せるようになります。

(どれかの住所録を選択しないとできません。分からなくて腹が立つ。)

次に「csv形式」を選択し、USBを保存先に指定します。

最後はUSBを取り出します。

Macで確認してみると、csv形式で保存できています。

編集するとnumbersで別で保存されます。

引っかかった点

1.「住所録ファイルはひとつづつ」しかUSBに移動できませんでした。

・cntrlキーをつかって複数選択して、一度にやると全部同じデータになってしまいます。

2.私のパソコンでは、USBは筆ぐるめを終了しないと取り出せません。

・筆ぐるめを立ち上げ→住所録開く→保存→筆ぐるめ終了→USB取り出し

これを住所録の個数分繰り返しましょう。

(住所録は親戚、友達など複数ファイルありました。Macでもいちいち確認しながらやっていたら2〜30分くらいかかりました。)

3.連名のデータは移動できませんでした。

連名も印刷できていましたが、データは移動できませんでした。

Windowsパソコンのデータと取り出したデータは照合したほうがいいです。

 

「WindowsはUSB取り出しボタンがあって良かったな」と思っていましたが、3クリックしないと取り出せないのです。

今回は何度も住所録の作業で右往左往しました。

Macはアイコンをゴミ箱にドラッグするだけですが……

筆ぐるめ 2019 for Mac|ダウンロード版

これからどうするか。

「筆ぐるめ 2019 for Mac|ダウンロード版」を買うのか。

これがきれいだと思いました。「おしゃれに はなやぐ 和モダン年賀状 2019年版」ですね。

ところが、筆ぐるめのようなソフトがないと使えないのです!しっかり書いてほしいです。

となると「Win・Macで使えるDVDがついた書籍」を買うということになります。

正直筆ぐるめのようなものを新しく買うより、毎年1000円くらいの新しいデザインを買うか、使い回し(できるのか?)したほうがいいか。

以前に「Apple AppleUSBSuperDrive」も買ってあるし。

これはつくづく美しい形をしています。CDのとりこみに使ってます。

年賀状は自分で勝手にレイアウトを考えるのが楽しいです。

この書籍は全部プレビューできる女性向けデザインばかりです。

非常に参考になります。上、とてもおしゃれなものばかり。

Windowsのみですので買えませんが、最後のほうの実例まで良かったです。

(私の使用方法ですが「挨拶のデザイン文字+干支や背景+自分の写真」というものです。)

我が家の年賀状は、7〜80枚から50枚に減らしました。

どうしたものでしょうか?

インクカートリッジの値段は4〜5000円ほどです。

これはMacにも使えます。

この先、年賀状を出すのは縮小傾向(付き合いのない親戚が高齢化)ですので、選択肢は少ないですが、Macで使える年賀状イラストデータの書籍を探すのが楽しいと思われます。

もうすこし考えてみます。