カテゴリー
アップル製品

iPhoneにぴったり モフィー モバイルバッテリー MOP-BY mophie powerstation plus mini

iphone ローズゴールドにピッタリなモバイルバッテリーを探しました。

モバイルバッテリーなので信頼のおけるものをとアップルストアを探すとこんなものが。

mophie powerstation 6000 Universal Battery with Lightning Connector
mophie powerstation 6000 Universal Battery with Lightning Connector

ところが上位機種を見てみるとケーブルが内蔵されています。これはいい。でも10000円超えてしまう。ワイヤレス充電にも対応。

mophie powerstation plus 10000 Universal Battery with Lightning Connector
mophie powerstation plus 10000 Universal Battery with Lightning Connector

そこで同じmophieブランドの下位機種のこちらを買いました。重さ約110g、最大2.1A出力、4,000mAh。値段は約半額ちょっとです。

mophie powerstation plusとiphone
mophie powerstation plus mini<<アマゾン>>とiphone

実物の色はもちろん商品画像の色に近いです。(スペースグレイ、ゴールドもあり。)

同じmophieのスタンダード機種と比べると

ケーブル内蔵のタイプの値段はかなり高いです。

でも色はiphoneと同じですから、満足度がケタ違いに高いです。しかもケーブル内蔵ならすぐに持ち出せます。(ライトニングケーブルを持っていかなくて済む。)

mophie powerstation plus miniとiPhone
mophie powerstation plus miniとiPhone

バッテリー本体に充電するためのMicro USBケーブルも付属しています。長さ約30cm。これは記事を書くために箱の写真を取らなければ気が付かなかったかもしれません。

Micro USBケーブルが付属
Micro USBケーブルが付属
30cmのケーブル付き
30cmのケーブル付き

充電残量はLEDインジケータで確認します。最初の充電をしながらボタンを押してみました。

充電残量はLEDインジケータで確認
充電残量はLEDインジケータで確認
mophie powerstation plusはLightning変換端子付きMicro USBケーブル内蔵
mophie powerstation plusはLightning変換端子付きMicro USBケーブル内蔵

なお裏は側面と同じ白で、手触わりはなめらかでした。

持つときもスムーズ。

iPhoneと重ねて持てる
iPhoneと重ねて持てる

上位機種のplus、plus XLであれば2台同時に充電できます。容量が大きいかわりに少し重くなります。

mophie powerstation plusはUSBポートつき
mophie powerstation plusplus XLならUSBポートつき

このplus mini(4,000mAh)はスマホの動画再生時間を約12時間延長ですが、上位機種は24時間、48時間と増えます。

[mophie powerstation plus mini(4,000mAh)<<アマゾン>>の製品仕様]
本体サイズ:約63(W)×123(H)×9.4(D)mm
   重量:約110g

4000mhにした理由は110gという軽さでケーブル内蔵、色がきれいということです。角も丸くて持ちやすい。女性へのプレゼントにもおすすめ。

[plus(6,000mAh)<<アマゾン>>の製品仕様]
本体サイズ:約68.5(W)×133.7(H)×13.6(D)mm
   重量:約160.2g

[plus XL(12,000mAh)<<アマゾン>>の製品仕様]
本体サイズ:約79.4(W)×154.8(H)×16.8(D)mm
   重量:約275g

アマゾンでは正規代理店のフォーカルポイント㈱が取扱っています。

アンドロイドスマートフォンにも使用可能です。

mophie powerstation plusはLightning変換端子付きMicro USBケーブル内蔵
mophie powerstation plusはLightning変換端子付きMicro USBケーブル内蔵

アップルストアを見ていたらLightning – Micro USBが欲しくなったのですが、買わずにすみそうです。2000円くらいしたので。

アダプタは流用可能
アダプタは流用可能

最後に「CEマーク」はここにあります。

mophie powerstation plus miniの裏面表示
mophie powerstation plus miniの裏面表示
カテゴリー
アップル製品

今一番軽いモバイルバッテリー Anker PowerCore 10000

モバイルバッテリーでは世界最小&最軽量だという携帯充電器を買いました。

サイズはこれくらい。

カードサイズです。

Anker PowerCore 10000 とカードの大きさ比較
Anker PowerCore 10000 とカードの大きさ比較

私が愛用中のスマートバッテリーケースと同等です。

つまりiPhoneと片手で重ね持ちできます。

Anker PowerCore 10000 とSmart Battery Caseの大きさ比較
Anker PowerCore 10000 とSmart Battery Caseの大きさ比較

サイズ:約92 x 60 x 22mm
重量:約180g
出力:5V/2.4A、入力:5V/2A
付属品:Micro USBケーブル、トラベルポーチ

充電可能回数:iPad Airに約1回、Galaxy S8に約2回半、iPhone 8に約4回。

PSEマークがついていますので、画像を載せておきます。

Anker PowerCore 10000にはPSEマーク付き
Anker PowerCore 10000にはPSEマーク付き
Anker PowerCore 10000の付属ケーブル
Anker PowerCore 10000の付属ケーブル

Micro USBケーブルは長さ約60cmでした。

このバッテリーを充電するためのケーブルです。

 Anker PowerCore 10000の充電にはAnker製急速充電器を使用
Anker PowerCore 10000の充電にはAnker製急速充電器を使用

PowerCore本体の高速かつ安全な充電には、この充電器が推奨されています。

セットで買うと5%割引になります。

知らなかったので、別々で購入してしまいました。悔しい!!

Ankerのモバイルバッテリーは数種類ありますが、いちばんコンパクトで、スマホに3〜4回充電できるならと思い、この商品を選びました。

 

ところで、Anker PowerCore 10000からiPhoneへ充電するには別のケーブルが必要です。

短いもので赤があるといいんですが、90cmしか売っていません。

部分的に黒を使った、Ankerの赤いケーブルがありました。

しかも短いじゃないですか!

残念、気づきませんでした……

【おまけ】

iMacのUSBポートが裏にあるのが煩わしく、こういうものを使っています。

非常に目立たない、USB延長アダプター!

Bluelounge Jimi iMac専用USB延長アダプターを付けたiMacの背面
Bluelounge Jimi iMac専用USB延長アダプターを付けたiMacの背面

iMac専用に開発された、ピッタリ背後に隠れつつ、ケーブルがさせるスグレモノ。

机の上のごちゃごちゃはこれで避けられます。

Bluelounge Jimiは前からはあまり見えません
Bluelounge Jimiは前からはあまり見えません
Bluelounge Jimiを利用してスマートバッテリーに充電
Bluelounge Jimiを利用してスマートバッテリーに充電

iMacを動かしたり後ろに手を回したりする必要は、もうありません。

Bluelounge JimiはAirPodsなどの小物の充電用ですね。

目立たなくてお気に入りです。

カテゴリー
アップル製品

AirMac Time Capsuleの電源オンオフについて。

iMacとAirMac Time Capsuleの電源コードを、別のコンセントに差し替えたい

個別スイッチ付きのコンセントを買ったので、部屋の中のほとんどのコンセントを差しなおすことになりました。

AirMac Time Cuptuleと電源コード
AirMac Time Cuptuleと電源コード

※このエレコム 電源タップ 個別スイッチ付 T-K6A-2625の使用感はこの記事の一番下をご覧ください。

こんな電源のオンやオフだなんて基本中の基本でしょうが、すぐに聞ける人がいないので検索に力が入りました。

iMacはシステム終了して電源コードを差し替え

iMacは

🍏
>システム終了……

から終了して、コードを抜き、新しいコンセントに差しました。

その後、iMacはオフのままにしておきました。

AirMac Time Capsuleは電源コードを抜いて、差し替え

さてAirMac Time Capsuleには電源のスイッチはありません。

どうオフにしたらいいのでしょうか?

アップルのコミュニティを見ても、「電源スイッチはなく、コード(ケーブル)を引き抜く以外ない」という答えが散見されています。

そのときのチェック事項は2つあります。

・誰かがアクセスしていないか?

・バックアップ中ではないか?

→ここは私しか使っていません。

→AirMac Time Capsuleから音はしていないので、読みに行っていたり、バックアップ中ではありません。

コンセントからコードを抜き、新しいコンセントに差しました❕

AirMac Time Cuptuleを新しいコンセントにさす
AirMac Time Cuptuleを新しいコンセントにさす

が、電源ランプは点灯しません。

それはそうです、新しいコンセントの「元」が家のコンセントにささっていないのですから……

気を取り直して、新しいコンセントを家のコンセントに差して、電源タップを押します。

AirMac Time Cuptuleを新しいコンセントにさして電源タップを入れる
AirMac Time Cuptuleを新しいコンセントにさして電源タップを押す

一瞬だけ緑色に光り、オレンジ色になります。

しかしオレンジ色だったのは10秒間程度で、すぐに緑に変わります。

ほっとする一瞬ですね。

AirMac Time Capsuleのランプが緑色に変わる
AirMac Time Capsuleのランプが緑色に変わる

次はiMacのコンセントを新しいコンセントに差し、電源タップを入れます。

iMacの電源コードを差してタップを押す
iMacの電源コードを差してタップを押す

iMac本体の左側の裏にある丸い窪みを探り、電源をオンします。

(ややもすると、この位置を忘れがちです。)

ゼロ、イチ、ニ、くらい数えてほんの少し明るくなったら指を離してOKです。

しばらくすると、先程まで開いていた画面が立ち上がってきました❕

iMacの電源が入り、ネットワークにつながった
iMacの電源が入り、ネットワークにつながった

以上でAirMac Time Capsuleの電源コードを一度抜いてオフにして、新しいコンセントに挿してオンにできました。

 

ネットワークの確認

🍏
>ネットワーク

を確認しましょうか。

ネットワークの接続を確認する
ネットワークの接続を確認する

AirMac Time Capsuleのネットワーク名に接続済みとなっていました❕

 

 

ただし、デスク上のMacBookは家の中の他のルーターに接続していましたので、接続しなおしです。。

 

同じネットワーク上にプリンタなどがあった場合は、他のルーターにつながってしまった可能性もありますので、ここは注意点ですね。

前にこのせいで印刷できなくて、理由が分からず困った経験があります。

 

個別スイッチ付きコンセントはブログが趣味(命)の人には合わない

この記事には落ちがあります。

「できたできた」と思ってコンセントをどこに置こうかと(まだ差したいコンセントもあったため)持ち上げたところ、

やばっ……❕

iMacのタップを押しそうになってしまいました。

意外に軽快にスイッチが押せる仕様なので、場所は完全に固定したほうがいいです。

個別スイッチつきコンセントはデスク奥に設置
個別スイッチつきコンセントはデスク奥に設置

この画像では見づらいのですが、ACアダプターは一番端に余裕を持ってさせる仕様です。

また、個別スイッチは面取りのように斜めになっており、MacBookのUSB‑C電源アダプタも十分させています。

充電用のアダプターにも対応
充電用のアダプターにも対応

 

実はこのコンセントは家族がコードだらけのデスク周りを見かねて買ってきてくれたもの。

ですから私の趣味は全く反映されていません。

私ならこちらを買うでしょう。

というか、普通の電気屋さんでは白しか置いていなかったそうです。

エレコム 電源タップ 6個口 2.5m
エレコム 電源タップ T-K6A-2625BK

雷ガード:○、絶縁キャップ付きプラグ:○、ほこりシャッター:○、二重被ふく:○、スイングプラグ:○、壁掛け用フック:○です。

カテゴリー
アップル製品

FInderに虹色のぐるぐるが出た

Finderを使ってファイル整理をしていたら、うごかなくなってしまいました。

強制終了で解決しました。

強制終了の方法は……❔

🍏(上のバー)
>強制終了

アプリケーションの強制終了

kirokushitoku.net

確認画面です。

アプリケーションの強制終了 確認

kirokushitoku.net

Finderを強制終了して、再び使えるようになりました!

アプリケーションの強制終了 完了

kirokushitoku.net

めでたし めでたし。

カテゴリー
未分類

SSLサーバー証明書の更新が自動で完了しなかったので自分で更新。

私はレンタルサーバー Xserverの「無料独自SSL」を利用しています。

更新日の1ヶ月前にこんなメールがやってきました。

SSLサーバー証明書に関し、
当サポートで有効期限の延長をするための更新作業を行いましたが、
正常に完了することができませんでした。

ビビリます……❕

有効期限の25日前、20日前に改めて自動更新をしてくれるそうですが、自分で更新してみることにしました。

SSLサーバー証明書を自分で更新する方法

サーバーパネルにログインします。

左がサーバーパネルです。

サーバーパネル トップ インフォパネル トップ
エックスサーバー サーバーパネルトップ画面 エックスサーバー インフォパネル トップ

🌏ドメイン > SSL設定をクリックします。

サーバーパネル SSL設定
サーバーパネル SSL設定

更新したいドメインの「選択する」をクリックします。

ドメイン設定
ドメイン設定

するとこの表示になりました。

SSL設定
SSL設定

「自動更新に失敗しました」と出ています。

ここも「更新」ボタンをクリックする選択肢しかありません。

次はこの表示になりました。

SSL設定の更新
SSL設定の更新

そのドメインにはアクセスできます。

親ドメインはドメイン名取得&無料レンタルサーバーサービス『エックスドメイン』で取ったもので、DNS参照先は大丈夫でした。その他はよく分からない……

ともかくエックスサーバーからのメールには「更新手続きが繰り返し失敗する場合は〜」と書いてあるので、一度は自分でやってみないと、話しになりませんね。

右下の「SSLサーバー証明書を更新する(確定)」をクリックしました。

 

数秒間この表示が出ていました。

SSL更新中
SSL更新中

 

数秒後……スクリーンショットを撮った途端のことです。

無事に自分でSSL証明書の更新が終わりました❕

SSL更新 完了
SSL更新 完了

 

めでたしめでたし。

カテゴリー
アフィンガー

WING(AFFINGER5)のバージョンアップを知ってからアップロードまで。

Q.WING(AFFINGER5)のバージョンアップって場所はどこでできるの❔買えるの❔

ダウンロードからアップロード、更に子テーマのインストール、かんたんなカスタマイズ(CSS含む)までやります。比較画像もあります。

[sc name=”AFFINGER PACK3 WING”]

WING(AFFINGER5)修正版のダウンロード

[st-step step_no=”1″]STINGER STORE[/st-step]

最新版がダウンロードできるサイトは「STINGER STORE」です。

スライドのトップページ、かっこいいですよね!!

STINGER STORE トップページ(2018/8)
STINGER STORE トップページ(2018/8)

ストア内の購入ユーザー限定ページへ直接行きましょう。

[st-step step_no=”2″]購入ユーザー限定ページへ[/st-step]

アップデートは「購入ユーザー限定ページ」で情報を見るのです。

https://on-store.net/user_page/

ログインを要求されたと思います。

STINGER STORE 購入ユーザー限定ページ一 ログイン画面
STINGER STORE 購入ユーザー限定ページ一 ログイン画面

「ログインしてください」のログインをクリックしてください。

※ログイン画面で入力するメアドは、以前のAFFINGER MEMBERSサイト(黒ヘッダー、AFFINGER4時代まで。)とは違います!超注意!同じ人は問題ない!

※初期からのユーザーはSTINGER STOREには登録していない可能性もあります。その場合は新規登録となります。

※私はだぶって登録してしまいましたが、ちゃんと買えています。(汗)

このページに来てますか?

STINGER STOREの購入ユーザー限定ページ
STINGER STOREの購入ユーザー限定ページ

この部分の自分が使っているテーマの行をクリックしてください。

  • WING(AFFINGER5)購入ユーザー限定ページ
  • WING(AFFINGER5EX)購入ユーザー限定ページ(EX版、PACK3購入者はコチラ)
  • WING(STINGER PRO2)購入ユーザー限定ページ

ログイン場所は左カラムにありますが、あっちゃこっちゃ行かないほうがわかりやすいので、私は直接

https://on-store.net/user_page/

をブクマしているのです。

ここにいけばログインするだけ。

数日後の修正版が出た時も、現在はクッキーのおかげで直接アクセスできますね。

[st-step step_no=”3″]購入ユーザー限定ページでダウンロード[/st-step]

各々該当する「購入ユーザー」ページに来ていますか?

すぐに目に入る場所には「告知」「アップロード前の諸注意」が載っています。

※必読ですが、そのリンクは同じウィンドウで開くので、見るなら必ず別ウィンドウで開かないと、後で迷いますよ!!

ダウンロード場所はその下のボックスマークの横「承諾事項を了承の上、ダウンロードする」です。

AFFINGER(WING)ダウンロード場所
AFFINGER(WING)ダウンロード場所

ダウンロードできましたら、この記事内の

アップロードの部分へどうぞ。

ファイル名はいつも「affinger5.zip」です。

万が一に備え、ダウンロード前にフォルダ「affinger5 180808版」を作り、そこにDLしましょう。

とてもたまに小テーマがアップデートします。

こちらも必ず最新テーマを持っているか確認しましょう。

DLしたフォルダに「小テーマ(バージョン)」と書くといいですよ。

フォルダ内の整理法 紹介
フォルダ内の整理法 紹介

プラグインも外に出して専用フォルダを用意すると、別のサイトで使う時にすぐに分かります。

これでzipファイルがダンロードできました!!

アップロードの部分へ飛ぶ

この枠内の以下の情報は古くなっています。
回顧録としてご覧ください。

ログインは、下へスクロールしてください❕

WING ユーザーページ ログイン要求画面
WING ユーザーページ ログイン要求画面

左メニューに入っているログインからか、ウィジェットのログイン欄があります。

WING ユーザーログイン場所
WING ユーザーログイン場所

 

4.ログインすれば、「修正、変更内容、ダウンロードできる場所」の記事を見ることができます。

WING 修正版ダウンロード画面
WING 修正版ダウンロード画面

中ほどにある入力欄に↓「 」の数字のパスワードを入力します。あの30文字の乱数のパスワードではありません。

『dZ』で始まる「WING(AFFINGER5EX)パスワード」の場合は、テーマ購入後にDLしたテキストファイル「必ずお読みください」の一番下に書いてあります。

※「●「WING(AFFINGER5WX)」固有のパスワード」の部分です❗

※2018年5月の大型アップデートの場合、新・子テーマのダウンロードは、すぐ下にあります❗

緑色のダウンロードボタンをクリックしてダウンロードします。

※ポップアップがブロックされるOSあります。そのままでOKです。

WING 修正版 ダウンロード画面
WING 修正版 ダウンロード画面

ダウンロードできました❕

次はアップロードして、入れ替えましょう❕

[sc name=”AFFINGER PACK3 WING”]

 

WordPressへのアップロード

[sc name=”AFFINGER PACK3 WING”]

自分のWordPressに前のWINGをアップロードしてある場合は、そのまま修正版をアップロード(インストール)することはできません。WordPressの仕様で、同名のファイルテーマはアップロードできないのです。

その場合はFTPツールでアップロードするなり、一時的に他のテーマを適用しておくなりするのですが、WINGには簡易に入れ替えができるプラグイン「専用テーマアップローダー」が提供されています。

AFFINGER5から5のアップデートの場合は、「専用テーマアップローダー」をインストールして有効化しておけば、そのまま同名のテーマがインストール、有効化できます。

上のほうで紹介した「テーマをダウンロードしたページ」の下のほうに、ダウンロード場所があります。

テーマアップローダー5(WING版)ダウンロード場所
テーマアップローダー5(WING版)ダウンロード場所

とても便利です。

(以前のバージョンのテーマは別の名前にリネームされて残っています。)

※この記事の例では別の名前のテーマ「AFFINGER4」からの変更ですので、「専用テーマアップローダー」は使用しません。普通にインストールします。

[st-step step_no=”1″]WordPressへWING(AFFINGER5)をアップロードする[/st-step]

自分の管理画面のこのページで「新規追加」ボタンをクリックします。

WING 子テーマのアップロード
WING 子テーマのアップロード

さきほどダウンロードした修正版のファイルを選択して、左下の「開く」をクリックします。

WING アップロード
WING アップロード

「今すぐインストール」をクリックします。

WING アップロード
WING アップロード

インストールの完了画面です。

WING アップロード
WING アップロード

「テーマのベージへ戻る」をクリックすると、テーマのトップに戻ります。左下にWINGがインストールされています。

かっこいい!!

WING アップロード
WING アップロード

[sc name=”AFFINGER PACK3 WING”]

 

WING 子テーマのアップロード

この例は「一度DLしたけれどULしないうちに、修正版が出たため、初めてWING版の親&子テーマをアップドードして」います。
既にカスタマイズした子テーマを適用済みなら、子テーマのUPは必要ありません。
(親テーマはアップロードするだけ、有効化はしません。既に小テーマが有効化されていますよ!)

[st-step step_no=”1″]WordPressへWING(AFFINGER5)の子テーマをアップロードする[/st-step]

WordPressは、親テーマと子テーマをアップロードして、子テーマを有効化して、そちらで管理、カスタマイズしていきます。

親テーマはおうおうにして修正、アップデート版が出ますが、小テーマを利用していれば、入れ替えるだけです。(親テーマのファイルを触っていない前提です。)Google Analyticsのコードも再入力などしなくても大丈夫です。ただし必ず確認しましょう。

次は子テーマをアップロードします。

再び上の「新規追加」ボタンからアップロードします。

WING 子テーマのアップロード
WING 子テーマのアップロード

子テーマは修正版が出ていなかったので、一番最初に購入したときのファイルにある子テーマをアップロードします。

WING 子テーマのファイル選択
WING 子テーマのファイル選択
WING 子テーマのファイル選択
WING 子テーマのファイル選択

このように親テーマをインストールしてから、子テーマをインストールします。

WING 子テーマのインストール
WING 子テーマのインストール

これがインストール終了後の「WING-AFFINER5」と「WING-AFFINER5-Child」がある状態です。

WordPress 外観>テーマ画面
WordPress 外観>テーマ画面

そして有効化します。(子テーマを有効化します。)

WINGを有効化
WING(子テーマ)を有効化

有効化後にすぐやること

  • パーマリンク設定の更新
  • キャッシュの削除
  • プラグイン「TinyMCE Advanced」の設定を確認

[st-step step_no=”1″]パーマリンク設定の更新[/st-step]

やることは、「『変更を保存』をクリック」することです。

AMP化しているサイトだけと思いこんでいましたが、総合マニュアルにも書いてあります。

パーマリンクの設定を更新する
パーマリンクの設定を更新する
管理を保存
管理を保存

[st-step step_no=”2″]キャッシュの削除[/st-step]

キャッシュの削除は使っているブラウザの管理設定画面からやります。

ショートカットキーを知っていれば、そちらでやります。

Googleアナリティクス、Googleタグマネージャーはそのまま引き継がれていました。
※AFFINGERでは「プラグイン「AFFINGERタグ管理マネージャー」《AFFINGER AffiliateRun》をインストールすればクリックの測定は簡単です。大幅に時短できます❕

[st-step step_no=”3″]プラグイン「TinyMCE Advanced」の設定を確認する[/st-step]

「TinyMCE Advanced」を利用してビジュアルエディタでの入力を効率化している人も多いでしょう。

AFFINGERでもビジュアルエディタから、こだわりの書式設定を簡単にショートコード入力することができます。

しかしテーマを入れ直した場合など、設定は一度見直しておきましょう。

ビジュアルエディタの「スタイル」がどこかへ行っている場合があるのです。

※「スタイル」は、テキストを赤い字にしたりアニメーション、王冠などのアイコン付与、ボックスやレイアウトのショートコードが挿入できるボタンです。

WordPress管理画面
>設定
>TinyMCE Advanced
>使用しないボタンからスタイルをドラッグ&好きな位置にドロップする。

[sc name=”AFFINGER PACK3 WING”]

 

手早く格好をつける

1.ヘッダーを変える

手っ取り早く自分仕様にするには、やはりヘッダーでしょう。

1.ひとまず「外観」>「カスタマイズ」>「ヘッダー画像」で、デフォルト画像を「非表示」にして「公開」します。

一番速い:テキストだけ。

二番目に速い:2をやってから時間があるときにやる。自分で撮った画像を上げる。画像サイズの推奨は2200×500。WING AFFINGER5はあとから切り抜くことも可能。(神経を使う必要はないのが助かります。)

三番目に速い:少し手間かけます。スマホサイズの個性的なフォントを使用したサイト名の画像をパソコンに入っているアプリで作る。(※背景はサイトのヘッダーの背景色と同じ色に。)

四番目に速い:グラフィックソフトが扱えるなら、2200×500のヘッダーを作成。個性的なフォントに画像を合成する。ださくなる可能性は高いけれど、個性は簡単に出る。

もっと速い:スキルのある人に依頼する。サイトのコンセプトをしっかり伝えることが大切です。デザインにコンセプトあり❕たとえばモノを売らないフリーマーケット【ココナラ】

けっこう速い:「ロゴの自動作成サービス」を利用する。ロゴジェネレーターといいます。たとえばhttps://www.designevo.com/。SNS拡散に協力する必要があります。

けっこう速いというのは意味を含んでいます。どれも海外デザイナーが考えたかっこいいロゴですので、悩むから時間がかかるんです。逆に個性も出しにくいような……

2.メニューを設定する

「外観」>「メニュー」でメニューを作成して、設定します。

設定していない場合は……

WING トップ画面 トップのアコーディオンメニューをクリック後
メニュー未設定の場合
WING トップ画面 メニューをクリックしたとき

左がトップ画面(デフォルトのヘッダー画像を消した後)、

右がアコーディオンメニュー(左上の「三」)をクリックした状態です。

にゅるっと移動するのがかっこいいですよね。

ところが今はメニューを未設定ですので、左上にうっすら固定ページの「自己紹介」と見えているだけです。

ということで、「外観」>「メニュー」でメニューを作成して、設定します。

メニュー未設定 メニュー設定後
(ウィジェットでも設定)
メニューをクリックしたとき メニュー 設定後

メニュー設定は、固定ページ(自己紹介)とカテゴリーページへは一般的な方法となります。

「外観」>「メニュー」の固定ページ、カテゴリー、それぞれ□にチェックをいれて「メニューに追加」ボタンを押していき、最後に右上の「メニューを追加」を押して保存します。

 

この例では「トップページへのリンク」と「検索窓」をプラスしています。

こちらは「外観」>「ウィジェット」で設定します。

「アコーディオンメニュー内上に表示」にカスタムHTMLと検索を入れて、このように表示させています。

メニュー内にトップページリンクと検索窓を追加
メニュー内にトップページリンクと検索窓を追加

こちらには「追加」などの保存作業はありません。

タグで記事を分類しているサイトであれば、カスタムHTMLを利用したタグでの紹介がいいでしょうが、以上で一般的なサイトならスマホでもパソコンページに近い操作性になると思います。

なおパソコン版ではこのようになっています。

スマホ版メニュー パソコン版メニュー
WING メニュー設定後(スマホ) WING トップページ(パソコン版)

※サイトを立ち上げたばかりであれば、サイトの概要、サイトマップ、問い合わせ先を加えれば、手早くメニューが埋められます。

3.サイドバーの項目(記事名など)の簡単な調整用 CSSを入れる。

※CSSは 外観>カスタマイズ>追加CSS に入れます❕

ウィング
デフォルト
サイドバー
ウィング
調整後
サイドバー
WINGサイドバー(デフォルト) WING サイドバー(調整後)

記事のタイトルなどがきちきちに詰まっていますので、間隔を空けます。

#side aside ul li {
list-style-type: circle;
margin: 10px;
padding: 0px;
}

頭の◯がいらなければ、circleをnoneにします。

下線を消すCSSはこちらです。

#side aside ul li a{
text-decoration: none;
}

これを入れて支障が出ても責任は取れません❕

AFFINGER4との見た目の違い(トップ)

サイドバーのカスタマイズをやったので前後しますが、100%デフォルトのトップ画面を確認してみます。

WINGはヘッダーの色が濃いほうです。

あらかじめデフォルトのトップ画像が入っていると、変更後が想像できますね。

ウィング
トップ画面
アフィンガー4
トップ画面
WING トップ画面 アフィンガー4 トップ画面

 

さてAffinger4からWING-AFFINER5への見た目の変更は───

1.見出しのフォントが小さめ
2.カテゴリーの表記がない

でしょうか。

他のテーマでもうすうす感じていたことなので、この表示方法は嬉しいです❕

こうして初回からすでに時短を発見しました。

他のテーマもいいのですが、小さな気付きが得られる嬉しい事実が、「AFFINGERを使うということ」です。

[sc name=”AFFINGER PACK3 WING”]

 

なお、スマホのヘッダーはデフォルトだとグラデーションがはっきりしていません。

色変更するとこうなります。

WING トップ画面(デフォルト) WING トップ画面(カスタマイズ後)
WING トップ画面 WING トップ画面 グラデーション色変更

パソコンを同じようにしてみるとこうなります。

WING トップ画面(PC・デフォルト) WING トップ画面(PC・カスタマイズ後)
WING トップページ(パソコン版) WING ヘッダーとメニュー カスタマイズ後(PC)

※なお、AFFINGER管理>デザイン>サイト全体の設定>✅オジリナルカスタマイザーを使用するにチェックを入れ、青を選択しています。これをしないと、他の部分の色が別のカラー設定に合った指定になってしまいます。そしてこのCSSはグラデーション横です。

/*ヘッダー 背景色 水色〜青色*
/#headbox-bg {
background: url(st-themecss-loader.php), linear-gradient(to right, aqua, blue);
}

/*メニュー 背景色 水色〜青色*/
/*media Queries PCサイズ(960px以上)
----------------------------------------------------*/
@media print, screen and (min-width: 960px) {
#st-menuwide
{background: url(st-themecss-loader.php), linear-gradient(to left, aqua, blue);
}
/*-- media Queries PC ここまで --*/
}

これを入れて支障が出ても責任は取れません❕

※グラデーションの方向はAFFINGER管理>デザイン>サイト全体の設定のデザインパターンで変更可能。もちろんこのCSS(left)ではだめです。

※この後、カラー設定を色を赤に変えましたので、よかったら最後まで変化を見ていってください❕

3.ヘッダー画像

ヘッダーはもう自分の画像が一番早くて著作権も問題がありません。

デスクトップを写した画像

kirokushitoku.net

予め2200px×799pxで切り抜きました。

デスクトップの画像(2200 × 799)

kirokushitoku.net

が、推奨されていた高さは500pxだったので、このようになりました。これが自分のデスクですから全然OKです。

トップページのスクショ
トップページのスクショ

※799のままでもいけますが、おすすめには従います。

スマホだとこの表示です。

WING トップ画面(ヘッダー画像なし) WING トップ画面(ヘッダー画像あり)
WING トップ画面(スマホ・グラデーション色変更・ヘッダー画像あり) トップページ(スマホ・グラデーション色変更・ヘッダー画像あり)

※ヘッダー画像をトップページだけでなく、投稿記事でも表示したいときには、設定が必要です❕

AFFINGER管理
>ヘッダー
>表示設定
>下層ページにもヘッダー画像を表示する

にチェックを入れて、「保存」(右上)、または「save」(左下)をクリックします。

 

ヘッダが青系と赤系の場合の違い

ここまでの説明画像は青系のヘッダーでした。

でも新しいヘッダーの画像は赤とピンクゴールドをポイントにしているため、変更します。

赤系にします。

パソコン版はこちらです。

トップページを赤系に変更(PC)
トップページを赤系に変更(PC)

スマホはこちらです。

トップページ 赤(スマホ) メニュー 赤(スマホ)
トップページ 赤(スマホ) メニュー 赤(スマホ)

上のCSSの「アクア(aqua) ブルー(blue)」を「#E5BFBA #FF0000(#FF0000はredでも可)」に変えてあります。

※AFFINGER管理>デザイン>サイト全体の設定>✅オジリナルカスタマイザーを使用するにチェックを入れ、赤系のどれかを選択しています❕しないとメニューの枠色や別の部分が青のままです。

 

最終的には「ピンク〜赤の横グラデ 線なし」にしました。

WING ヘッダー ピンク〜赤の横グラデ 線なし
WING ヘッダー ピンク〜赤の横グラデ 線なし

※線を消したい場合のコードはこちらです。

これを入れて支障が出ても責任は取れません❕

/*メニューの色をなくす 上下、右は別*/
@media only screen and (min-width: 960px){
#st-menuwide {
border: none;
}

header .smanone ul.menu li, header nav.st5 ul.menu li, header #st-menuwide div.menu li, header #st-menuwide nav.menu li {
border: none;
}
}

※上にも書きましたが、オリジナルカスタマイザーで赤にそろえるのが一番かっこいいと思います。

 

 

引き続き、時間をみて体験していきます❗

頭がよくなった気がします❕

[sc name=”AFFINGER PACK3 WING”]

カテゴリー
アフィンガー

AFFINGER4の後継テーマ・WING 購入の手順と方法

AFFINGERに新テーマが出た❕この情報を何で知りましたか❔管理画面のAFFINGER4管理トップのTwitterですか❔

私もTwitterです。しかし一度サイトに飛んでみたものの……やはり……(*_*)時間を取らないとならなさそうでした。

はっきりいうと、商品や買い方のことが分からないんです❕

この記事は、AFFINGER4ユーザーのWING購入の体験談となります。

確認事項

・既にAFFINGER4を持っている。

・AFFINGER MEMBERS CLUB(購入会員サイト)に登録が済んでいる。(※購入の後、ダウンロード前でも登録可能。承認時間かかる場合あり)

・STINGER STOREに登録が済んでいる。(※購入の途中で登録可能)

・支払いは銀行振込、クレジットカード、PayPal(割引あり!)

◯AFFINGER MEMBERS CLUBはこのサイトです❕

AFFINGER4 会員専用サイト トップ
AFFINGER4 会員専用サイト トップ

◯STINGER STOREはこのサイトです❕

STINGER STORE トップページ
STINGER STORE トップページ

女性のヘッダーは無印、男性のヘッダーがEX、風景がSTINGER版。

[sc name=”AFFINGER PACK3 WING”]

では購入方法を追ってみます❕商品は体当たりで無印→EXにバージョンアップです❕😂

 

1.パスワードを購入する。

STINGER STOREのこのページへ行きます。

https://on-store.net/wing_af5ex_pass_new_dl/

STINGER STOREでのWINGの販売はこのページです❕

STINGER STOREでのWINGの販売ページ

kirokushitoku.net

このページの3分の2を過ぎたあたりに、

「WING(AFFINGER5EX版)」のパスの購入場所があります。

こういう場所❕

WING パスの購入場所

kirokushitoku.net

なお、WING AFFINGER5のEX版ではなく、無印がいい、タグマネがついてるだけでいい、自分はもともとAFFINGER EXユーザーだし。という方は、トップページにいってから各々必要な商品ページを確認します。

 

「ショッピングカートに入れる」をクリックします。

ショッピングカート画面
ショッピングカート画面

注文画面へ進む >>をクリックします。

あなたはSTINGER STOREで買い物したことはありますか?ありませんか?

WING 購入ログイン画面
WING 購入ログイン画面

私はついつい右側の「ログインして購入する」に「AFFINGER MEMBERS CLUB(黒ヘッダーにライオンのサイトです)」のログインメアドとパスワードかと思いましたが、購入できません。

よく考えたら「STINGER STORE」では買い物したことなかったかもしれません。

……ということで会員登録する。をクリックします。

※なお「AFFINGER MEMBERS CLUB」のログインメアドでは登録できません。

STINGER STORE ユーザー登録
STINGER STORE ユーザー登録

 

2.パスワード代金を支払う。

登録がすむと、支払い方法選択となります。

WINGの支払い方法選択
WINGの支払い方法選択

ここはクレジットカードかペイパルが便利です。

ペイパルには割引がありましたよ❕

1画面飛ばしてますが、このように500円割引が適用されていたんです。

WINGをpaypalで支払うと500円割引となる
WINGをpaypalで支払うと500円割引となる

このあとリダイクトが入るのですが、慌てないように。

 

3.ダウンロードの方法

この画面に遷移します。

WING 注文完了画面
WING 注文完了画面

「PayPal及びクレジット決済の方は購入履歴からすぐにダウンロードできます」とありますので、購入履歴をクリック❕

※登録メアドに届いている「商品ダウンロードの御案内」のURLからでもOK

購入履歴からダウンロードする
購入履歴からダウンロードする

ごちゃごちゃにならないよう、AFFINGER WINGのパスワードというフォルダを作ってみます。

WING パスワードを保存する
WING パスワードを保存する

保存後開くとテキストファイルが開きます❗

WINGを購入するパスワード
WINGを購入するパスワード

ここにURLとパスワードがありますので、コピペします。

 

4.保護ページを閲覧する

購入したテキストファイルにのっているURLを開きます。

リンク先のサイトは黒いヘッダーの「AFFINGER MEMBERS CLUB」です。

WING ダウンロードのパスワード入力画面
WING ダウンロードのパスワード入力画面

購入したテキストファイルにのっているパスワードを入力して記事を見ます。

 

新WordPressテーマと付録・特典をダウンロードする。

記事の中ほどのココに、閲覧のために入れたパスワードと同じパスワードを入れます。

WING ダウンロード
WING ダウンロード

SUMITをクリックすると、ダウンロードできるようになります。

WING ダウンロード
WING ダウンロード

※あとでバグ修正によるバージョンアップが入るはずですので、ワケワカメに備えて、ダウンロードするフォルダに日付を入れました。

WING(AFFINGER4EX版)のフォルダを作成
WING(AFFINGER4EX版)のフォルダを作成

wing_◯◯◯_dlをすぐに解凍し(通常はダブルクリック)、ファイル内の「必ずお読みください.txt」を読んでおきます❕

インストール方法、テーマを適応後の必須設定など、知らない&忘れていることも多いので、時間を取る必要がありますね。

また、「WING(AFFINGER5EX版)購入ユーザー限定ページ」は「STINGER STORE」であることも覚えたほうが良さそうです。

更に、「WING(AFFINGER5EX)」固有のパスワードも載ってます!!

記事閲覧とかのパスワードと同じ多数のアルファベットです、似てますけど違います!!

※このパスワードが書かれたテキストは、うっかりコピペで切り取ってしまうのに備えて、私は複製をとっておきます。

 

 

さてここまでWINGWING言ってきましたが、「WordPressテーマ」フォルダーを開いたら、

affinger5って書いてあった❕❕

ひっくり返りそうになりました(゜_゜)……

WINGが新しいテーマの名前なんだ!かっこいい!と思い込んでいたのです。

WINGは販売名だったのでしょうか。

 

でも、同じファイルに子テーマも一緒にありますね。これはありがたい❕

 

最後になりましたが、その他に入っていたファイルを見ていきましょうか。

クレジット削除プラグイン

これまでのものと違うのかどうか分かりませんが、要チェック!

そしてインストールってことですね。

特典・すごいもくじ

限定特典・すごくもくじはプラグインです。

「すごいもくじについて.txt」をクリックして確認します。

プラグインのzipファイル自体はここにありますが、マニュアルのURLとパスワードが書いてあるんですよ。

※ここでもまさかに備えて、複製をとっておきます。

ひとまずダウンロード完了しました。

お疲れ様でした!!!!

 

[sc name=”AFFINGER PACK3 WING”]
 

改めて確認事項

◯この2つはログインメアド、パスワードは別。
・AFFINGER 会員サイト(黒ヘッダー)
・STINGER STORE(水色ヘッダー)
・WINGマニュアル(灰色ヘッダー)

改めて確認事項

◯WINGを買うための記事閲覧パスワード、ダウンロードパスワードは同じ。
ファイル名:wing_af5ex_pass_new_dl
テキストファイル名:商品ダウンロードのご案内
紹介文:WING(AFFINGER5EX版)アップデートユーザー用ダウンロードページ
URL名:https://on-store.net/stinger/アルファベット11文字/

改めて確認事項

◯買ったWINGの内容(WINGは販売名、商品名はAFFINGER5なんだという理解で……😌)
ファイル名:wing_af5ex_dl
内容1.WordPressテーマ
内容2.クレジット削除プラグイン
内容3.すごいもくじプラグイン
テキストファイル名:必ずお読みください。
・Ex独自機能のURLと閲覧パスワード
・インストール方など初期マニュアルのURL3つ
・総合マニュアルのURLとパスワード
http://affinger5.com/manual/(灰色のヘッダー❕驚いて月まで行きそうになった🌓)

WING マニュアルトップページ
WING マニュアルトップページ

 

引き続き、時間をみて体験していきます❗️

面白い❕

カテゴリー
アップル製品

iMacでは自動ログインできない!Macbook他ではできるのに。

iMacでChromeを使っていますが、いつからか、最初からだったのか、ログインが必要なサイトに自動でパスワードが入力されません。

Chromeを再インストールしてみましたが、ダメでした。

他のデバイス(Macbook、iPad Air2、iphone6)では大丈夫なのに、どうして!?

 

その後放置していたのですが───

🍏
>システム環境設定
>ユーザーとグループ
>鍵アイコン(左下)をクリック🔒
>ログインオフション(左下)🏠
>自動ログイン(中央上) ←ココ❕

自動ログインできなかった理由は、この「自動ログイン」がオフになっていたからです❕

macOS 自動ログイン設定

kirokushitoku.net

このポップアップメニューからログインアカウントを選択します。

(背景が水色になっている場所のユーザーが選択されてます。)

そして鍵アイコンをクリックします🔒

macOS 自動ログインするユーザーを選択

kirokushitoku.net

ところがですよ!?

MacBookもオフになっているではありませんか。

ちゃんと自動ログインできるのに。

そこでiMacとMacBookのChromeの設定を見てみました。

Chrome
>設定
>詳細設定
>パスワードとフォーム
>パスワードを管理

iMacの「保存したパスワード」は空白です。(あれだけ何度も入力して「はい」を押して保存していたのに。)

しかしMacBookには様々なパスワードが保存されています。

 

ところが❕

それでもIDやパスワードは自動入力できないんです。

未解決まっただなかですが、引き続き調べていきます❕

 

続きます……❕

カテゴリー
GRC アップル製品

GRCを強制終了 MacでGRCを使っていたら虹色のぐるぐるが出た

GRC《有限会社シェルウェア》をiMac(OS X)で使用しています。

今回はサーーーーっというファンの音がしだして、ぜんぜん止まりません。

そこでiMacを覗いたら、Chromeは使えるのですが、GRCのところで虹色のカーソルがくるくる周り続けている事態となっていました。

GRCに現れたMacの虹色のくるくるカーソル

kirokushitoku.net

アクティビティモニタで状況把握

GRCの状況を調べます。

ファインダー
>アプリケーション(アイコンは鉛筆・筆・定規が三角形に並んでいる)
>ユーティリティー
>アクティビティモニタ
>GRC(応答なし)

になっていました❕

どうしようもないので強制終了します。

 

強制終了の方法 1

🍏
>強制終了……
>アプリケーションの強制終了
>GRCを選択
>強制終了をクリック

このように >wine(応答なし) の場合もありましたので、ご参考ください。

アプリケーションの強制終了画面

kirokushitoku.net

強制終了の方法 2

キーボードのoptionキー+Dockのアイコンを長押しクリックしても、応答無しのアプリを強制終了できるそうです。

速くすむのが魅力です。今度試してみたいですね。

強制終了後

強制終了したら、忘れずにGRCを立ち上げておきます。

今回はこの日の順位が取れていませんでした。

残念。

レインボーカーソルという言葉

「待機中」という意味があるこのレインボーカーソル。

調べていたら「Spinning Rainbow Wheel of Death」とも「Spinning Beachball of Death」とも言われていて、みんなに嫌われています。

Macのファン音がしたら

なお、ザーーという風の音がしだしたら、先ほどの

ファインダー
>アプリケーション(アイコンは鉛筆・筆・定規が三角形に並んでいる)
>ユーティリティー
>アクティビティモニタ
>CPU

を調べ、100%になっているプロセス名を終了すると良いとのこと。

カテゴリー
GRC

GRCはMacで使える。プランの選び方、実録。

趣味でブログ・アフィリエイトをやっている人でも「GRC」。

「GRC」は基本的にWindowsパソコン用でした。これまでのMacユーザーは、①パラレルデスクトップで仮想環境を作る ②Windowsサーバーサービスを利用する ③GRC専用のWindowsパソコンを用意などして「GRC」を使用していました。

しかし今はMacユーザーも「GRC」を利用することができます。

こちらが今のGRC《有限会社シェルウェア》のトップページです。

必要なアプリはふたつ、「Wine」「XQuartz」だと書いてあります!

こういうことが苦手な私も「遂にきた!使うしかない!!」と思いました。(2017年5月頃だったかと思います。)

Mac OSとWineとGRCのバージョン対応表

Macユーザーとしては、最初にOSの対応が気になるところです。

2018/10現在は、MojaveからMountain Lionの間のMacOSで使えます。

GRCのMacOSとWineの対応状況
MacOSとWineの対応表(最新版はGRC《有限会社シェルウェア》のトップページへ。)

1.「Wine」をインストール

WINEのトップページ
WINEのトップの画面(《WINE》へ)

ダウンロードURL:
https://dl.winehq.org/wine-builds/macosx/download.html

  • SierraからMountain Lionの間のOSには、Wineは2.0です。
  • Wine 2.0は上のURLの一番下の「📁pool/」をクリックして捜索。
  • Wineのインストールには「XQuartz 2.7.7 以上」が推奨されています。
  • 「XQuartz」をインストールしていない場合は下の「XQuartz」を先にインストールします。

2.「XQuartz」をインストール

XQuartzは2.7.7 以上が推奨されています。(2018年9月現在)
※XQuartzは省略できる環境もあります。(Mac用のX11について《Appleサポート》

XQuartz トップの画面
XQuartz トップの画面(《XQuartz》へ)

3.「GRC」をインストール

インストールは①トップ②MacでGRCを利用する方法③Wineを用いてMacでGRCを利用する方法の真ん中の「手順2」へ。

「Wine用GRCセットアッププログラム」をクリックでダウンロードが始まります。

GRCのトップページ

kirokushitoku.net

GRC Mac版へのリンク

kirokushitoku.net

Wine、Xクォーツ、GRCのインストールの説明ページ

kirokushitoku.net

Wine、Xクォーツ、GRCのインストールの説明ページ

このページの真ん中くらいに「GRC Mac版のダウンロード場所」があります。

GRC Mac版のダウンロード場所

kirokushitoku.net

macOSの対応ですが「Mountain Lion、Sierra、High Sierra、Mojave」が動作確認となっています。

ただし

GRCセットアップ(WINE用)画面
GRCセットアップ(WINE用)の画面)

ラジオボタンに●をつけてGRCとGRCモバイルをそれぞれダウンロード。これだけです❗

※通常はデスクトップに作成されます。

GRCとGRCモバイルのフォルダー
GRCとGRCモバイルのフォルダー

フォルダ内の「GRC.exe」・「GRCmobile.exe」を開いて「はい」を選択し、再起動すると「GRC」が利用できます。

手動の場合は検索語(キーワード)とURLを登録して、ボタンを1つ押します。

 

GRCをMacで利用する最大の利点

「GRC」は自分のパソコンがGoogleで検索するシステムです。

ですのでパソコンがオフの状態では無理です。

 

しかし操作が完全に自動です。

これが「GRC」をMacで利用するときの最大の利点です。

🍏
>システム環境設定
>省エネルギー
>スケジュール(Mac のスリープ設定や電源設定を日単位で設定します。)
>起動またはスリープ解除  例「毎日 7:00」など
GRC
>実行
>指定時刻に順位チェック開始
>スケジュール設定「✅指定時刻に順位チェックを開始する「7:03」
※GRCとGRCモバイルを併用する場合は、時間設定後に 検索設定 > 同時実行スケジューリング に✅チェックを入れる。

私はWindowsパソコンの自動電源ONやスリープから自動復帰の設定が技量の問題でできません。だから「パソコンとGRCを毎日立ち上げる」という作業が必要です。これは続くはずがない!と思ってGRCを使えずにいました。そもそもMacを使い出すとWindowsパソコンのもたつきが気になってしまいます。

でも我々のMacはGRCの完全自動化が簡単でした。

※再起動が必要なアップデートをした後は、もちろんGRCは落ちてます。手動で立ち上げるのを忘れないようにしましょう❕

※最新の対応状況はGRC《有限会社シェルウェア》のトップページの「※Macで利用する方法はこちら」>「→Wineを用いてMacでGRCを利用する方法」で確認してください。

 

ここから体験談です。実際の順位変動や対策とその結果もあります。体験しながら「ライセンスはプランは何が良いか考えています。迷っている初心者さんにはGRCの利用の仕方の参考になると思います。

「GRC」はお試しできる!?

・「XQuartz」・「Wine」は無料です。

・「GRC」はURL3個、検索語20個まで無料です。

無料版では数も機能も足りないかも…使うならどれだ!? いくらかかる!?

・「URLが5個、検索語500個、上位追跡5個」までなら一ヶ月405円です。(「ベーシック」)

GRCのライセンスプラン表
GRCのライセンスプラン表(GRC《有限会社シェルウェア》のトップページへ)

でもGRCって大丈夫!? データ収集とかしてない?

・2018年で14年間の歴史がある。
・GRCは、GRCに入力されたサイト名やURL、検索語を含め、個人情報を収集することはない。
・検索エンジンの仕様変更への対応もとても早い。
・1台のPCでGRC、GRCモバイル、GRC-Wを併用できる。
・PCを変えた場合にはライセンスを再利用できる。

・バージョンアップは無料。
・支払いは「銀行振込」。
・サポートは「メール」。
・ライセンスプランのアップグレード・ダウングレードには差額での変更は対応していない。

ざざっとこんなところですが、いちどはGRC《有限会社シェルウェア》のトップページから、詳細を確認してください。

GRCをすぐに導入して、できるだけ多くのワードと上位30位追跡を登録して、10日ほど見ていくだけで自分のサイトのメンテナンスがエステ並になりました。早めに手を打てますね。

GRCの使用事例

URLと最近狙っている検索語(キーワード)を5個入力して、紫色のボタンをポン!

あっと言う間に検索してくれました。

「標準」タブ

使いだして3週間後の「標準タブ」です。(自分のサイトと検索語を複数登録してあります。)

GRC 3週間後の標準タブ(検索語S)
GRC 3週間後の標準タブ(検索語S)

マウスオーバーすると、さらに分かりやすい表示で見られます。このグラフで表示する機能は本当に素晴らしい。生きた検索語の状態がよく分かります。

こちらは別の検索語の1週間の経過です。5〜6位に一度上ったのに落ちてしまいました。

GRC グラフ(検索語sa)
GRC グラフ(検索語sa)

5−6位の日のWMT(サチコ)は7.3位でした。CTR(クリック数÷表示回数)は9.3%です。)

検索数のとても少ないワードなのですが、自分のサイトではCV(コンバージョン)が3位のページの検索語。これはショックです。何があったのでしょうか…

この時に活躍したのが「上位100サイト追跡」機能です。

 

GRCで1番簡単にできる分析は?

上位100サイト追跡

基本的に1ページ目にいるページから収益があがるものです。でも自サイトのようなブログ形式の個人サイトの場合、次のことを重視するのも大切だと思っています。

個人サイトと口コミサイトの中で上位にいること。

検索語が単一だろうが複合だろうが「公式が強い」のは仕方がありません。個人サイトは「特定の一人の意見」を提供しています。ですから「誰か先に知っている人いない❔」と思っているユーザーを呼べばいいのです。

このために「順位の数字ではなくサイト名やURLを確認すること」が重要です。それが分かるのがこの「上位100サイト追跡」。今までこれはと思った検索語は自分で検索してましたが、今度からは自動です!

検索語saの上位追跡
検索語saの上位追跡

上位サイト追跡機能の設定方法

検索語をクリック
>編集
>調査項目の追加
>上位100追跡項目をチェック

上位100追跡項目を選択し、Enterを押すと順位履歴・グラフが見られる。

マスクした行は公式や販売店などです。気になるのは自分の2位上にいる個人サイトです。調べに行ったらスカスカの記事でした。はてなブログだったので、はてなの力が評価されているのかもしれません。
そこで私の記事を見直しました。改めて見ると前半が不十分でした。(もともと興味はなかったので、適当に書いた記事)。しかしたまたま注目されだしたならやる気が出るというもの。そこでリライトして、GMTのFetch as Googleのボタンを押しました。

記事を修正した翌々日───順位が上がっていました❕

kirokushitoku.net

GRCの使用前はどうだったか

トレンドがある検索語(キーワード)を扱うジャンルなので、検索数や順位が落ちると「みんな興味がなくなったんだなぁ」と思って、そのまま放置していました。

この検索語は新しい商品名で、これから稼いで欲しい記事でした。放置していたら大きな痛手になったことでしょう。

初めての無料版でこんな気づきと効果があるだなんて❕この検索語はそのまま6〜7位をウロウロしています。(スカスカの個人ブログは私のサイトの下に行きました。)

 

プランをどれにするか❔

特化・雑記を問わず、「個」を生かしたブロガーは数サイト運営できて上々です。そこで「プランはベーシックで?」と考えていました。

「一番安いベーシックで十分」と言っている発言主が複数いて、私はそのサイトがどういう形態か全然わからないのに鵜呑みにしていたんですね。

ところが数日使ってみて「上位を追跡したい検索語(キーワード)が何語あるか」が大切だと気が付きました。この項目のすぐ上へ。

表の「上位追跡」の数を見てください。「5、50、500、5000、無制限」となっています。

GRCのライセンスプラン表
GRCのライセンスプラン表(GRC《有限会社シェルウェア》のトップページから左の欄の「ライセンス購入」へ)

これが「上位追跡項目の数の上限」なのです。上位追跡が5ワードのみの「ベーシック」は問題外と気が付きました。

結局選んだのは「GRCモバイル版」の「アルティメット」プラン

上位追跡項目の数を見ています。

自サイトだけなら「プロ」で十分間に合う。

でも自サイトにない検索語も調査して、上昇中のワードを記事にする!ライバルサイトも調査する!

もちろん収益アップのためです。

そして月400円のことで悩むのが面倒くさくなって、アルティメットにしました。

 

でも使いだしてみるとそこまで時間の余裕はなかったので、「エキスパート」か「プロ」で良かったようです。欲張ってしまいました。来年からは変えます。

検索語は5000語以内だけれど、上位追跡は50以上知りたいので「スタンダード」では足りません。

 

なお更新ですが、ライセンス期限が近づくとソフトウェアにお知らせが表示されるそうです。

 

そしてもう一つ考えどころがあります。

GRCとGRCモバイルは両方必要か

「GRC」と「GRCモバイル」という2つの存在です。これらは別の契約なんですよ。

スマートフォンの順位を調べて記録する「GRCモバイル」の標準画面はGoogle検索に絞ってある分、とてもシンプルです。

GRCモバイル 標準画面 検索語sa
GRCモバイル 標準画面 検索語sa

GRC(パソコン版)の特徴

次にGRC(無印はGoogleのパソコン検索)の項目を見てみます。

GRCのタブ
GRCのタブ

 

Google、Yahoo、Bingを調べることができます。「GRCモバイル」にはYahooとBingの項目はありませんよね。

3種類を全て比較したいPCをユーザー中心のサイトであればGRC一択ですが、私のサイトはスマホが多いです。

オーディエンス(以前はユーザー)の参照元で調べました。

Googleアナリテイクス
>ユーザー
>モバイル
>概要
>プライマリ ディメンション: デバイス カテゴリの下のセカンダリディメンション▼
>集客(1番下です)
>(表示されるリストの1番下の)参照元
 mobile / google 44%
 mobile / yahoo 21%
 desktop / google 8%
 desktop / yahoo 5%
 tablet / google 4%
 tablet / yahoo 2%
 desktop / bing 1.5%
 tablet / bing 0.14%
 mobile / bing 0.06%

mobile| googleユーザーは44%、mobile| yahooユーザーは21%でした。2019/8には mobile / googleユーザーは56%、mobile| yahooユーザーは22%です。56%に増えた分は、desktop| google、desktop| yahooから動きました。本当にスマホユーザーが増えています。

Googleモバイルを利用すると、検索ユーザーの3分の2を把握できることになります。

私のサイトはBing検索は比較的順位が高いのですが、今のところ無視しています。しかしbingで上位表示されていたサイトの書き方を参考にしたことはあります。

何よりもパソコンの検索ユーザーは14.5%しかいません。14.5%のためにGRCのこの画面を見るのは私には負担になります。

左が「GRC 標準画面」、右が「GRCモバイル 標準画面」です。

GRC 標準画面 検索語boGRCモバイル 標準画面 検索語sa

※yahooはGoogleのシステムを利用しつつYahoo独自のコンテンツが検索結果に入ってきます。自サイトは特に「Yahooの!知恵袋」等は関係していません。

 

「GRCモバイル」の特徴

「GRCモバイル」の「上位追跡」は30位までだったのですが、もっと取得できます。

検索語により50位、110位など様々です。

※2018年現在、Safariの検索結果は9個がサイト、1個が動画です。その下に別にサジェストワードで検索へGO!みたいな表記です。動画は横スクロールです。本当にもう、一桁に入っていないと厳しいですね。でもキーワード選定が下手だが、意欲のユーザーは2pめも見ます。そうしたらうっかり流入してくれるかも。

「Mac版 GRCモバイル」の特徴

なおMac版では次の機能が使えないことが、公式から発表されています。

WindowsとMacのシステムの違いのため、GRCの次の機能はご利用いただくことができません。

・ [実行]-[自動シャットダウン]
・ [実行]-[指定時刻に順位チェック実行] の「順位チェック実行後にPCの電源を切る」オプション機能
・ [オプション]-[スタートアップに登録]
・ [オプション]-[最小化時はタスクトレイに格納]

また、次の問題が確認されており、未解決となっています。申し訳ございません。
こちらは調査を行なっており、将来解決する可能性があります。

・ [オプション]-[GRCモバイルからデータ取得] が動作しません。(GRCとGRCモバイルのデータ連携機能)

「GRCとGRCモバイルのデータ連携機能」が使えないのですね。

こちら「GRC」の画面ですが、モバイルもインストールして「連携する」にチェックを入れていれば、入るんだと思っていたのですが、

「Google(スマートフォン)」「Google(スマートフォン)PCとの差」の欄に数字が入りません。

kirokushitoku.net

でも開発中は良かったようなのです。(問い合わせた。)

「将来解決する可能性」はあるという言葉に掛けています。

「GRCパソコン版」を導入しなかった理由:・パソコンユーザーは少ない。・現在Mac版ではモバイルのデータが連携できない。両方を見比べるのは疲れてしまう。・値段分活用できるほど、パソコンとモバイルを分析できるかというと、時間的に無理。

 

すべてのOSに共通の注意点

個人宅ではこれまで節電のために、スリープを5分、15分に設定してきたユーザーは多いと思います。しかし大量のワードを検索、記録するには15分では足りません!

自分の検索語調査にどれくらいかかるのか、一度はチェックしてみることをおすすめします。その上でスリープの設定は多めにしておきます。

🍏
>システム環境設定
>省エネルギー💡

 

備忘録・活用法

記事を分けるほうがいいのか、そのまま追記していくほうがいいのかは誰でも迷うところです。

私の場合、ある記事(No.1)が長くなったので、新しい記事(No.2)を立ち上げ、「最新記事はこちら」と最上部に貼ってみました。

検索語(キーワード)はcaです。

新しい記事(No.2)は「商標+ワード」の検索結果では古い記事(No.1)と上下に並んでいます。

一方、「商標」(当然こちらのほうが検索数が多い)では、古い記事(No.1)の順位が不安定になってきました。今にも落ちそうです。

GRCの上位30位追跡機能を見ると(設定してからEnterキー押下で別ウィンドウで表示)、ライバルサイトと近い位置で競合していました。がぜん悔しくなってきます。

新しい記事(No.2)にはアクセスがあまりありません。

そこで新しい記事(No.2)を古い記事(No.1)の下にコピペしました。記事はやたら長くなりましたが、しかたありません。

その際やったことは、
・記事の合体の記録をGRCにメモ
・No.2からNo.1へリダイレクトを設定
・長くなったNo.1をFetch as googleでインデックス登録
・No.2を下書きに戻し、リダイレクトをかけている記録を入力。

上位30位追跡機能を活用する その後1

その後の状況です。

GRC 検索語ca

kirokushitoku.net

このように商標caでの検索順位が、戻っていっています。修正した翌日は21位に落ちていましたが、記事を合体してパワーアップしたおかげで10位以内に戻っていきました……1ヶ月後の今になってほっとしています。

長くなった記事はいったいどうしたらよかったのか?解決法。
長くなったNo.1は、上半分は検索意図に合わっていても古くて「今」ではないものでした。
そこで新規で投稿を作成して上半分をコピペして、過去日付で投稿しました。
これでNo.1は「今」にそった内容がすぐに見られるようになっています。メインのキーワードで順位は2位ほど落ちています。(GRCがあるおかげ)
良かった点は読み込みスピードが改善したこと。(GAで337%から-40%に)
記事下においてあるキラーページがほぼ毎日見られるようになったこと。

上位30位追跡機能を活用する その後2

その後2は「順位のゆらぎ」についてです。

ある内容の記事が3つになってしまった例です。(検索語ca+1語です。)

GRC上位30位追跡 3URLの比較
GRC上位30位追跡 3URLの比較

記事0は、私が初心者の頃に書いた記事で、その後の記事1のほうが順位が高い=Googleの評価が高いですね。

1が長くなったからと行って、記事2を書いたのが2017年12月末。

2週間後にやっと順位が上がってきていますが、先ほど書いたとおり記事1が不安定になって、1を2にコピペしたんですね。

1は圏外へ消え、記事2は10位以内に安定した……ような気配です。

 

ところが記事0があったのです。

見てみるとまだ2〜3ページ目にいたんですね。

大したワードではないので、どうでもいいといえばどうでもいい話しですが、

この状態、なんとGoogleが検索語caに対して記事0と記事1の評価をしかねている状態だそうです。

それってもしかして「重複コンテンツ」?

……

記事の中身を1にコピペするか、コピペせずにnoindexするか───!?

 

このように素人の私でも、検証できちゃったりします。

GRC、すごい。

GRC《有限会社シェルウェア》のトップページへ。

Googleのアルゴリズムの影響 1

上のほうに例で出してあるのですが、検索語saのその後です。

修正(リライト)して、10位以内に食い込んでいた検索語ですね。

12月に落ちました。そしてお星様になりました。

GRC 順位変動グラフ sa単独
GRC 順位変動グラフ sa単独

12月はGoogleのアップデート(健康アップデート)があり、この検索語にも影響がありました。

※素人の記事は下げて、公式や企業をあげたアップデートです。

私の記事内容は、検索語saで上がるだなんてラッキー以外の何ものでもありませんでした。

仕方ないことです。

(影響を受けていない類似の検索語もあります。理由は不明です。)

 

このようなラッキーで上位に入っていた検索語は他にもあり、2017年12月からアクセスが徐々に減りました。

・・・

ネットの片隅にいるサイトでも、Googleのアルゴリズムの影響をGRCで検証できるのです。

残念ですが、面白いと言えば面白いです。

GRC《有限会社シェルウェア》のトップページへ。

でもやっぱり残念。

・・・

この検索語のその後は下の「Googleのアルゴリズムの影響 2」に追記しました。

記事の加筆修正で順位はあげられるか?

本来ならば、検索語saneで上位を取りたい記事です。

検索語saneでは、2月ごろから2位です。

GRC 順位変動グラフ sa ne
GRC 順位変動グラフ sa ne

この検索語は上位30位追跡をしていますので、他のサイトがすぐに分かります!

この記事は旬は過ぎたのですが、せっかく追跡しているので修正をしました。

1位になりたくて、記事で足りない部分を書き足してみました。

3000文字→3700文字にして数日後の順位変動を見ようというわけですが、ビクともしませんでした。

 

ところが、公式や販売店が強い検索語saを見ると──────

GRC 順位変動グラフ sa単独 記事修正後
GRC 順位変動グラフ sa単独 記事修正後

※前置きとして、この順位ではSEO上、全くお話しになりません。ご了解ください。

少しあがってます。

公式や販売店にも購入者の感想は載っていますが、基本は法人であることと、ドメインパワーが強いことだけです。

ですので、このようにテキストの量ですぐに変化が現れるのでしょう。

修正でそれなりの結果を見ることができたと言えます。

Googleのアルゴリズムの影響 2

検索語saのその後です。

GRCとSearch Consoleを見ながら描いてます。サーチコンソールは期間の比較をしてボリュームなどを見ます。

2018/7月にお星様になったと書いた後に、記事に文章を追加しました。(検索語に関連する内容です。)

検索後 sa その後
GRC 順位変動グラフ sa単独 その後

文章追加の影響はなかったようですが、このグラフで健康アップデートの影響らしきものを感じます。2017/12月、2018/5はどんどん落ちる一方です。その後、2018/8のコアアルゴリズム変更で上がって、9月に入ってからは下がっている最中です。

2019年3月に広範囲にアルゴリズムアップデートがありました。6月半ばからどんどん落ちます。2019年8月時点で当時上位だったアマゾンなどは安定で一桁台にいるのですが、私の個人ブログは……、検索後saは20位台後半です。上位を占領しているのは法人ばかり。珍しいのが2位のツイッターのハッシュタグ。18位にアメブロ(規約違反ブログなので、ASPに捕まって欲しい。自分は通報しないです。こういうことやっている人は必ず自滅するものなので、待ってます。)

なお、検索語sa+◯◯のワードでは2位にいます。1位は抜きづらい大手サイト、3位以下は口コミサイト、個人ブログが入ってきます。Googleの精度は正しいです。個人ブログは検索語sa+◯◯など、saを特定するようなSEOで上がるべきなんだなと思います。

この記事はずっと放置していました。2019/8に修正しています。検索語sa+◯◯の◯◯の部分で上がるように、見出しに加えました。

今後、使い方を学びつつ、記事を更新していきます。

 

備忘録・「GRC」に登録したサイトをSSL化したら

「http://ドメイン.xxxをSSL化してhttps://ドメイン.xxxにした」ら、GRCでも変更しますという文言が、参考サイトによくありますが、最新バージョンではこうなっています。

検索設定
>URLのhttpとhttpsの違いを無視

ここにチェックが入っていることを確認します❕

GRC SSL化したときの検索設定
GRC SSL化したときの検索設定

※2017年夏にはこの仕様になっています。

※Googleアナリティクスですが、SSL化して登録URLを変える前に、データをエクスポートしましょう。切り替わるとSearch Consoleのデータも切り変わります…。

備忘録・「GRC」にメモを残す機能

GRCにはサイトに加えた修正などを記録する機能があります。

入力しておくと、このようにカーソルでポイントすると表示されます。

GRCのメモ機能の事例
GRCのメモ機能の事例

※メモは上の記事合体の検索語ですが、この折れ線グラフ自体は別の検索語です。

このように「サイトメモ閲覧」に入力すると、どの検索語でも表示されてしまうのです。

編集
>サイトメモ 閲覧/編集
>タブにメモと[年/月/日]を入力。

「ある内容の記事が3つになってしまった例」の場合は、その検索語の行を選択し、

編集
>項目メモ 閲覧/編集
>タブにメモと[年/月/日]

と入力するとその検索語のグラフのみに反映されます❕

GRCのメモ機能の使い方
GRCのメモ機能の使い方
カテゴリー
アップル製品

iOSカレンダーがメインのカレンダーで、iPadAir2とiphoneではYahoo!カレンダーをサブで使う場合の同期

「iMacやMacBook、タブレット、iphoneのiOSの純正カレンダー」ですべての予定を見渡しつつ、家庭の予定だけは「タブレット、iphoneのYahoo!カレンダー」に表示させて利用する方法

「iOSカレンダー」には、仕事・家庭の予定を入れてあって、「iMacやMacBook、タブレット、iphone」で利用します。

「Yahoo!カレンダー」には家庭の予定だけ。こちらは「タブレット、iphone」で利用します。

Yahoo!カレンダーをiPhoneに

インストールやiOSカレンダーとの同期は大丈夫かと思います。

では仕事と家庭を切り分ける作業に入ります。「iPhoneのYahoo!カレンダー」から仕事用の予定のチェックを外します。

Yahoo!カレンダー
>設定
>同期カレンダー設定
>表示設定

icloud上のiOSカレンダーの項目が出ているので、仕事用の予定のチェックは外します。

これで「Yahoo!カレンダー」が家庭用の予定だけになります。私はかわいいデザインを選んでいます。

ヤフーカレンダーの可愛いデザイン

ところが、見るだけでなく入力もしなければなりません。タブレットでもYahoo!カレンダーを使いたいですしね!

 

そこで家庭用の予定を「タブレット、iPhoneのYahoo!カレンダー」に入力しても、「iMacやMacBookのiOSカレンダー」に表示されるようにしました。

「Yahoo!カレンダー」を「iPhone」と「iPadAir2」で同期して見る

私のタブレット、「iPadAir2」に「Yahoo!カレンダー」をインストールしただけでは真っ白です!!

これでは役に立ちません。

「iPhoneのYahoo!カレンダー」と「iPadAir2のYahoo!カレンダー」で同期させるのはどうしたらいいのでしょうか?

 

Yahoo! JAPAN IDを利用して、ウェブ版とアプリ版の「Yahoo!カレンダー」を同期させると可能です。

この公式回答を実施します。

アプリ版Yahoo!カレンダー画面右上のメニュー(メニュー)を選択し、[ウェブ版同期設定]を選択します。[ウェブ版と同期する]を選択し、同期するYahoo! JAPAN IDでログインしてください。

 

アプリとウェブ版の同期は一定時間ごとに行っているため、予定の登録や変更がすぐに反映されない場合があります。その場合は、メニュー(メニュー)から[ウェブ版同期設定]を選択し、[今すぐ同期]を選択してください。

※Yahoo!カレンダー側に反映されない場合もアプリで[今すぐ同期]を行ってください。

https://www.yahoo-help.jp/app/answers/detail/p/527/a_id/107645/~/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E7%89%88yahoo%21%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B

「Yahoo!カレンダー」に入力した予定をiOSカレンダーにも反映させる(同期)には

ところが、「iPhoneやタブレットのYahoo!カレンダー」が「MacBookのiOSカレンダー」で見られません!!!

そこで──────

設定(iOS 11.2.5)
>アカウントとパスワード
>アカウントのアカウントを追加
>その他
>CalDAVアカウントを追加
>サーバに
caldav.calendar.yahoo.co.jp
を入力
>ヤフーのユーザ名とパスワードを入力
>次へ

https://calendar.yahoo.co.jp/info/guide/sync.html
昔のiOSでの説明なので、アカウントの追加の位置が違います。

これで「確認中」としばらく表示されて、同期可能になりました───

と言っても、すぐにできたわけではなく、iMacやMacBookであれこれ作業して、それでも同期せずイライラ設定を解除してテストを重ねるうちに、できるようになりました!!

おそらく、予定につける「予定の色」が関係していると思います。

あくまで、今回の場合ですが、Yahoo!カレンダーで登録するとき、詳細を表示>ここで設定する予定の色がデフォルトの「Yahoo!カレンダー」のままでは、同期できない。(編集もできない)。

そのため、その下の「iCloud」で設定している予定の色(学校、買い物など)に設定する必要があります。

iOSカレンダーの色のマークを8色使い、そのうち1色(仕事)だけをYahoo!カレンダーに表示したくないにもかかわらず、誤った判断で3色のチェック外していた……ことから来る勘違いなどなど。

とりあえず、ここまでの作業で、iPhoneやタブレットでいれた予定が、iMacでもMacBookでもすぐに確認(同期)できるようになりました。

そしてYahoo!カレンダーには家庭の予定のみ、iOSカレンダーには家庭+仕事の予定が載っています。

同期をすぐに確認したい場合は

カレンダー
>表示(上のバー)
>カレンダーを更新

で更新します。

*参考*私が一度やってみてから、やめた作業

osXカレンダー
カレンダー(上のバー)
>アカウントを追加
>その他のCalDAVアカウント……
>続ける
>アカウントの種類を「手動」にする
>ヤフーのユーザ名とパスワードを入力
>サーバアドレスにcaldav.calendar.yahoo.co.jpを入力

osXカレンダー
>カレンダー
>アカウント…
の左の欄の
caldav.calendar.yahoo.co…(停止中)をクリック

CalDAV
ユーザー名:____
サーバアドレス:____
説明:デフォルトは「caldav.calendar.yahoo.co.jp」。(Yahoo!カレンダーにしておくといいかも。)
パスワード:____
使用:この欄の「カレンダー」にチェックを入れる。
(この時にosXのカレンダーの左欄に、「Yahoo!カレンダー」が追加される。)

カレンダー(バー)
>環境設定…
>アカウント
>右のアカウント情報の「このアカウントを使用」にチェック

このようなことをやってみましたが、同期できません。そのうちに『アカウント「Yahoo!カレンダーに接続できません」』という通知が来ます。そこにYahoo!のパスワードを入力しても「アカウント名またはパスワードを確認できません」。そのうちにosXのカレンダーの左欄の「Yahoo!カレンダー」に警告⚠マークが出っぱなしになります。(Yahoo!のサイトにログインしていてもだめでした。)そうこうしているうちに、macbookにもパスワード要求の通知がやってきます……
警告⚠マークも出ています。

なお、同期には時間がかかるので、「過去3カ月のイベント」より少ない期間をおすすめします。」とされています。最終的には2週間に設定しました。

iphone、タブレットの設定
>カレンダー
>同期

小難しい設定をmacbookとimacでやりましたが、結局全部やめて、警告を回避していたら、デバイス4つが全て同期できるようになってました!

よくわかりませんがめでたしめでたし。

カテゴリー
未分類

バックアッププラグイン「BackWPup」の30秒超えエラーを解決!

たまに来る、あのエラーの連絡はどう解決したらいいのでしょうか❓

大量の英文の中のこれです。

エラー: Maximum execution time of 30 seconds exceeded

とりあえずGoogle翻訳はできますが。

BackWPupの処理時間が30秒超えの翻訳
BackWPupの処理時間が30秒超えの翻訳

その後の解決方法は❓

こっちはWebもITも素人だし、とても困りますよね。

 

こちらは、処理時間の上限を引き上げれば解決できます。

「エックスサーバー」の場合は設定項目で指定するだけ❗️

サーバーパネル
>ホームページ
>php.ini 設定
>ドメインを選択する
>php.ini設定変更
>max_execution_time

このmax_execution_timeの数字を変更すると解決です❗️

エックスサーバーで処理時間の上限を変える ここの下のほうに「その他の設定」「max_execution_time」があります。デフォルトは30秒ですね。

php iniの設定02
php iniの設定02

30秒から例えば120秒にするというのが解決法です。


 

この記事はこちらのサイトを参考にしました❗️❗️

SOUTAi 40さんのレンタルサーバーは「さくら」ですので、「php.iniを直接編集」するときの記述が掲載されています。

カテゴリー
未分類

賢威の親テーマに子テーマを認識させる。

賢威に子テーマを使う場合は他のテーマと違って、少し作業が必要です。

この記事の例ではエックスサーバーのFTPツールを利用して作業します。

賢威の子テーマについては、サポートページの右カラムの「カスタマイズ支援」へ。

ライダーストアのサポートページのメンバー限定 子テーマページ

※賢威公式ではWeb制作の経験がない場合は、これまで通り親テーマだけの利用がおすすめされています。

とりあえず、賢威の親テーマと子テーマをアップロードします。

WordPressの管理画面>外観>テーマ>新規追加

※子テーマはアップロードできても認識されませんが、放置します。

賢威には様々なデザインがあり、ファイル名が違いますが、子テーマは1種類のみです。

そこで、子テーマのCSSファイルに自分が使うテーマ名を書き込む必要があるのです。

 

1.エックスサーバーに行く。

2.ファイルマネージャーFTPツールにログインする。(FTPユーザー名とFTPパスワードを入力。)

3.「ファイル一覧を取得しました」の画面で該当するファイル名(触りたいURL名)をクリック

その後は
>public html
>wp-content
>themes
>keni7_child

の順にクリックして下層の子テーマのファイルへ行きます。

このkeni7_childの上には、おそらく使用しているテーマがありますので、その「keni71_wp_xxxxxx_xxx_数字」をコピーしておきます。

4.style.cssの左の□にチェックを入れます。✅

5.右欄のファイルの操作の「編集」ボタンをクリック

賢威子テーマのCSSファイル
賢威子テーマのCSSファイル

keni71_wpを先にコピーしておいたkeni71_wp_xxxxxx_xxx_数字に置き換えます。

賢威子テーマのCSSファイルを使用するテーマ名に書き換え
賢威子テーマのCSSファイルを使用するテーマ名に書き換え

下の「保存文字コード」がUTF-8であることを確認してから、その下にある「編集ボタン」をクリックする。

 

以上でWordPress管理画面に子テーマが認識される。

賢威子テーマのサムネイル
賢威子テーマのサムネイル

これでCSSの追加が可能になります。

最近のWordPressでは外観>テーマの編集からのCSSの追加はおすすめされていません。

外観>カスタマイズ〉追加CSSで追加していきます。

多少癖がありますが、その場合は他の場所から空白部分をコピーして貼り付けると解決します。

しかし空白部分のコピペをしても、アルファベットの下に波線がついたままである場合も多いです。

今のところそのまま公開しても大丈夫でした。

カテゴリー
未分類

エックスサーバーでサブドメインをSSL化する。

サブドメインサイトのSSL化を行いました。

私はこのような作業がとても苦手ですが、調べることと「どこでどう詰まってしまうか」は心得ています。

もともと理解がない人にとっては「流れ自体がよく分からない」。だから「頭に入ってこない」ことも多いでしょう。

 

この記事では作業内容に番号を付け、どこにログインして行う作業なのか、分かりやすく背景色をつけました。

実際の作業は専門サイトさんに従っていただきたいですが、取り組むときのご参考になればと思います。

 

1.エックスサーバー(サーバーパネル)での作業

エックスサーバー
>サーバーパネルにログイン
(注1)

>🌏 ドメイン設定の「サブドメイン設定」
>設定したいドメイン名の最右欄「選択する」
>タブ「サブドメイン設定の追加」
>四角空欄に入力。(注2)。✅無料独自SSLを利用するの✅を確認。
>サブドメイン設定の追加(確認)をクリック

ところがここで

無料独自SSLの設定に失敗しました
以下の状態をご確認の上、「SSL設定」から再度お手続きください。

「 ____ 」ドメインのネームサーバーがエックスサーバー指定のものになっている。
ブラウザから「 ____ 」で当社サーバーへアクセスできる。

という表示が出てしまいます。

あわててログインしようとしそうですが、落ち着いて。

まだワードプレスはインストールしていません。

今追加したサブドメインは反映されるまで時間がかかります。

しばらく待ちます。

エックスサーバー(サーバーパネル)での作業

1.サブドメインにワードプレスをインストールする作業

サーバーパネル
>設定対象ドメイン(左カラムの一番した)にサブを追加した元のドメインを選択
>ホームページ>自動インストール
>タブ「プログラムのインストール」
>WordPress日本語版のインストール設定
>インストールURLの「▼」でサブドメインを選択
>必要なところを入力していく!
>インストール(確定)

ユーザー名は半角スペース、ハイフン、記号など混ぜること

2.SSL設定の作業

サーバーパネル
>SSL設定
>タブ「独自SSL設定の追加」
>サイトの「▼」でサブドメインを選択
>右下の「独自SSL設定の追加する(確定)」をクリック

SSL設定が反映するまで、最大1時間程度かかります。

※ここにある「CSR情報」は所在地や組織名・部署などです。入力しなくても手続きは可能です。

しばらく待ちます。

この間、自分のワードプレスには入れなくて、不安ですが、待つ間に次の作業に移ります。

3.エックスサーバー(ファイルマネージャ)での作業

エックスサーバー
>ファイルマネージャにログイン
(注3)

ファイルマネージャーのログインURL
https://www.xserver.ne.jp/login_info.php
>タブ「ファイルマネージャー」をクリック
  「FTPユーザーID」「FTPパスワード」はサーバーパネルと同じでOK

>サブドメインを設定したドメイン名のファイル
>ファイル「public_html」
>ファイル(黄色い絵)「自分が設定したサブドメイン名」
>.htaccessの左の四角にチェックをいれる。(注4)
>右のほうの[ファイルの操作]の「編集」
>入力されているものは決して触らず、その下に


RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

をコピペしました。(注5)

>入力したウィンドウの下の「保存文字コード」は「UTF-8」を選択
>「編集」をクリック

以上が終わってシークレットモードで確認すると、無事にリダイレクトされていました。

サブドメインを新しく設定し、SSL化も続けてやった場合は、まだ反映待ちだと思います。

しばらく待ちましょう。

4.自分のワードプレスサイトでの作業

リダイレクトが行われているかを確認するためにシークレットモードでログインを行います。

自分のワードプレス
>管理画面にログイン

設定>一般設定
WordPress アドレス (URL)
サイトアドレス (URL)
の右の四角欄のURLを両方ともhttps://〜〜〜〜〜となるよう、sをコピペします。
小文字のsです!

※なお管理画面のURLはこちらです。xxxに自分のURLを入れて下さい。

http://xxxxxx.xxx/wp-admin/

https://xxxxxx.xxx/wp-admin/

にリダイレクトされているはずです。

6.素朴な疑問、ふと湧く不安

注1

エックスサーバーには、
・インフォパネル
・サーバーパネル
の2つのログインIDとパスワードがあります。

注2

コメントは自分の覚え書き。入れなくてもOK。

注3

ファイルマネージャにはサーバーパネルと同じID・パスワードで入れました。

注4

htaccessをクリックするとテキストファイルがダウンロードされます。
編集するときは、□にチェックをいれる必要があります。
(心配な場合はクリックしてDLし、自分のPCに保存しておくと良い。)

注5

エックスサーバーのSSL化のページでは

RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} !=on [NC]
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]

を入力するように書かれています。
ここで詰まってしまったのですが(むしろこれだけを書き込んだこと(サイト)もあります!)

しかし、寝ログさんのページには上下を<IfModule mod_rewrite.c>と</IfModule>ごとコピペできるようになっています。

他の方の記事をみても、中身だけではなく、上下を<IfModule mod_rewrite.c>と</IfModule>で囲まれているものが入力されています。

 

また入れる位置はどこでしょうか!?

元々入っている「# BEGIN WordPress」と「# END WordPress」の間はダメです。

その理由は、この部分は管理画面から編集した場合の自動書き換えの設定だから。

このリダイレクトは上書きされたくない設定ですから、「# BEGIN WordPress」と「# END WordPress」の外に書くそうです。

では「# BEGIN WordPress」と「# END WordPress」の上か下かという疑問がわくというもの。

これが寝ログさんは「どこでもいいのでは?」とコメントで解答していたと記憶しています。

念のために具体例を上げているサイトを探し回ると、「# BEGIN WordPress」と「# END WordPress」の「上」に書いてある記事を2例見つけました。

実は私は「下」に入力しましたが、下でもリダイレクトされています。

でも、あとからhtaccessを見てみると、「上」に移動してました!!

(直後に確認すると、下に書いたままなんですが……)

カテゴリー
アフィンガー

AFFINGER4 引用もどきを自分仕様のCSSにしたら画像エラーが出た

AFFINGER4の親テーマのCSSを見ると、「引用もどき」というCSSがあります。これは「引用ではないが、引用風に見せたい」部分に使えます。

引用した文章

引用もどきを使って引用ぽい文章を表示

この「inyoumodoki」を「.inyoumodoki-me」などとして好みの色で利用したくなって、こう指定してみました。真っ白にして中央揃えです。

背景色を変更した引用もどき。背景色を変更した引用もどき。背景色を変更した引用もどき。背景色を変更した引用もどき。

文章ならマージンを上下に50pxという設定をしたほうが良さそうです。引用もどきオリジナルバージョンは、実際には商品画像に利用しています。

商品紹介をしっかりしたい場合にはこれでは全然ダメです。念のため。

ところが───

デベロッパーツールのエラー表示

エラーが出てしまうのです。確認すると background-image: url(images/quote.png)の quote.png の部分でした。

デフォルトなら普通に読める部分が、自分で勝手につくったから読めないのか、“は必要ないのだから、画像は無いよってことにすればいいと考えて、検索しました。

そして background-image: none; とすることで解消しました。私が変更した部分だけ見えるようにしておきます。

引用もどきの画像エラーを解消するCSS

このCSSの設定にあたり、こちらのサイトを参考にしました。
参考リンク
CSSの背景設定の正しい書き方

[sc name=”AFFINGER PACK3 WING”]

カテゴリー
確定申告・経費

ペイパルのクレジットカード認証費用200円の仕訳は?

ペイパルは、「無料」で使えて、支払い時に入力するのは「メールアドレス」と「パスワード」だけという、オンライン上の決済システムです。ショップにカード情報を伝えない点が安心です。

認証費用が請求された事情

ある時、海外サイトで材料を買うことしました。クレジットカード支払いが不安だったので、支払いはペイパルを選択しましたが、認証できません。

「カードの有効期限」が切れていたからです。‼️

ペイパルサイトでは新しい有効期限にしたカードが有効か確かめるため、一度200円を請求します。200円が引き落としできるかどうかで真偽判定をしているようです。

さて、クレジットカード会社が200円の支払いを認証したら、私にはメールで「確認コード」という番号が届きました。

この番号を入力すると、オンラインショップでペイパル決済が可能になって、無事に買い物を済ませることができました。

一度払ったこの200円は後日返金されるということでした。

普通ならお金返してもらえるならいいや、で済みます。ところが私は確定申告のために複式帳簿をつけています。この「認証」のための費用の仕訳が、全く分かりませんでした。

認証費用の請求明細

クレジットカード会社の請求明細にはこんな風に載ってきます。この仕訳をどうしよう!?

<1月>

「PAYPAL *ショップ名(利用した金額)」
(PAYPAL番号)
「PP*(確認コード)200円」
(PAYPAL番号)

<2月>

「PP*(確認コード)ー200円」
(PAYPAL番号)

 

200円ぽっちなのに!!しかもプラマイゼロなのに……
記事ではあっという間ですが、実際は問題を抱えたまま、時間が経過しました───

認証費用の仕訳例

税務署に聞いてみました。

この請求について説明をしながら、いろいろ一緒に考えてもらった結果はこれです。

1月x日 仮払金/普通預金

2月x日 普通預金/仮払金

クレジットカードが絡んでいる件は、考えなくてもいいんですね……

実際に使った仕訳は!?

カードの有効期限の更新は、数年に1度だし、仮払金で払って仮払金で戻ってきたということで消えるものです。そこで、「仕訳はなしにしてはどうか?」ということになりました。

オッケー、記録はしなくてもいい!

こうしてペイパルの認証費用の問題が片付きました。数ヶ月困っていたのですが、心の荷が一つ降ろせました‼️ 「こうだったらいいのになぁ」と思っていた「無視」という仕訳になり、嬉しかった事件です。

必ずご自身で確認してくださいね。

カテゴリー
アップル製品

AirMac Time Capsuleがオレンジ色に点滅している。原因は❔

普通のMacOSのアップデートかと思い、やっていなかったアップデートをしてみました。それでもステーラスランプの点滅は止まらない。

ステーラスランプがオレンジ色のtimecapsule

ファインダー
>アプリケーション

>ユーティリティ

ユーティリテイー フォルダ
ユーティリテイー フォルダ

>AirMac ユーティリティ.appを開く
エアーマック ユーティリテイー アイコン
エアーマック ユーティリテイー アイコン

>インターネットの下のAirMac Time Capsuleの左の丸がオレンジ色に点滅している
タイムカプセルの横の丸が点滅
タイムカプセルの横の丸が点滅

>AirMac Time Capsuleのイラストをクリック

すると「ファームウェアのアップデート」とありました。

このファームウェアの右の「アップデート」をクリックすると、

ファームウェア アップデート利用可能
ファームウェア アップデート利用可能

再起動後にAirMac Time Capsule本体のランプは緑色の常時点灯に戻りました。

ファームウェアのアップデートが完了
ファームウェアのアップデートが完了
スムーズに済んで良かったです❕

この設定にあたり、こちらのサイトを参考にしました。
参考リンク
Wi-Fi ベースステーション:点滅するオレンジ色のステータスランプの意味を理解し、問題を解決する
カテゴリー
アップル製品

iMacとMacBookAirでTimeCapsuleを共有したいのにオリジナルの項目が見つからなかったため開けません❕

IPアドレスを調べればいいという回答を見つけたのでやってみましたが、出来ないんです❕

ふと気がつきました。

我が家では「MacBookAir」は家の中のあちこちで使っていること。

別のルータで通信していることが多いのです。

iMacは動かしませんから、いつも「AirMacTimeCapsule」で通信しています。

そこでwifiを切り替え!!!

「MacBookAir」を「AirMacTimeCapsule」に切り替えました。

これでOKです。

無事に「MacBookAir」
>共有
>Data
>User内のファイルが見られるようになりました。

 

この方法もあります。

ファインダー
>ユーティリティー
>AirMacユーティリティー
>AirMAcのイラストをクリック
>パスワードを入れる
>ディスクをクリック
>□ファイル共有を仕様のチェックを一度外して、もう一度リックしてチェックを入れる。
>アップデートをクリックする。

※試してできななかった復旧方法

🍏
>システム環境設定
>ネットワーク🌏
で接続済みであることを確認、書いてあるIPアドレスをコピーする。

ファインダー
>上のバーにある「移動」
>サーバへ接続……
>IPアドレスを貼り付ける
>接続をクリック

それでもできませんでした。

NAS化してから初めて共有をするときに分からなかったこと

「MacBookAir」のファインダー
>共有
>AirMacTimeCapsule
>右上の「別名で接続」をクリック
>サーバ「AirMacTimeCapsule」のパスワードを入力

これで無事に

「MacBookAir」
>共有
>Data
>User内のファイルが見られるようになりました。

カテゴリー
アップル製品

AirMac Time Capsuleが点灯していない。原因は❔

急にAirMac Time Capsuleがネットワークから消えて使えなくなってしまうトラブルがありました。これはAirMac Time Capsuleをちゃんとマウントする部品にセットしておかなかったことから起こったトラブルです。

ステータスランプが消灯しているタイムカプセル

「家のどの場所にいても見られるファイルを置くHDDが欲しい」という理由で買ったタイムカプセル。(私はあまり知識がないのにこういうモノがとても好きです。)どうしてネットワーク上に現れないのか、解決することはできなくて、他のルーターでインターネットをしていました。

タイムカプセルを箱から出したところ

1ヶ月以上もトラブルを放置していましたが、さすがに白いオブジェとして買ったわけではありません。

机の角に置いてあるタイムカプセル

この日はおっくうに思う気持ちを抑えて、ネットワークの設定に挑戦しました。アップルのサポートページを開き「ハードリセットから試そう!」と、画像のように向こう側においてある「AirMac Time Capsule」を手元に持ってきました。

ハードリセットをするためには、ベースステーションのリセットボタンを先の細いもので押す必要があります。爪楊枝が便利ですが、爪楊枝は素材によって弱いものもあるため、クリップがいいと思います。

タイムカプセルの後ろ側

小さな穴にクリップの先を入れようと、少し動かしていたら、ピカッ!!光った!?そして「あること」に気がつきました。この中に写っているものが原因です。

「あること」とは……?

タイムカプセルの電源コードのスパイラルチューブを外したところ

私は電源コードとインターネットのコードを「スパイラルチューブ」でまとめていました。 スパイラルチューブはなぜか「ぎりぎり」まで巻いていました。その状態で、掃除のときに位置を変えたりなど動かしたため、下の「AC電源インレット」が持ち上がってしまったのです。

チューブを手前にずらしたら、すぐにネットワークに表示され、プリンタも反応してきました!!

コードをまとめてスッキリできる便利なスパイラルチューブでしたが……

Amazon

巻きすぎに注意!!

AirMac Time Capsuleはズッシリ重く、安定しているようですが、反面こんなトラブルもあるということで。

机の上に置いたりするなら、コードの部分を動かないように守る必要がありますよね。

Amazon

上の商品はびっくりするくらい高いのです。そこで現在は本棚の1番下の段に置いています……

これはリセットボタンを押す時や、その他何かと便利な5cmサイズのゼムクリップです。

Amazon

私の画像に写っている通り、「溝」が切ってあるのでしっかりホールドする優秀なゼムクリップです。

カテゴリー
未分類

『神話の法則』重版を定価で買う❕

クリストファー・ボグラー著の『神話の法則 〜ライターズ・ジャーニー 夢を語る技術〜』がめっちゃ高騰しています。

私自身はブログ飯の染谷さんのブログで知りましたが、『THE MARKETING NATION SUMMIT 2016』でDAIGOさんが語ったそうです。

この本は探してもなかなか見つけられず、「Amazon」のマーケットプレイスでこの値段で買うしかないの⁉️とプレミア価格を出せずにいました。定価の3〜4倍で買ったという話ありましたし。

その数日後ですが、マーケットプレイスで『神話の法則』の状態が良いというものが、ほぼ定価で出ていました。利用したことがある古本屋さんだったので、状態の判断は妥当だろうから買おうかと思っていたら、翌朝には売れてしまい、消えてました……

『神話の法則』鬼探索1

「Amazon」の「マーケットプレイス」の各出品者の商品説明を見てください。最新版、2013年発行、2010年2月第2版、第二刷、初版などと書いてありますよ。次に、同じ「Amazon」内で、「著者名」で検索してみます。

すると『神話の法則』は2種類あることが分かりました。画像が暗いのが初版、白が第2版です。

 

重版が初版のほうに出品されている場合もあるので、初版が欲しい方は気をつけましょう。

『神話の法則』はなぜ2種類あるのか?

ブログの記事下には、「関連記事」を載せている人がほとんどでしょう。Amazonでは関連記事として「この商品を買った人はこんな商品も買っています」がありますね。そこに同じ著者の「物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術」が表示されています。

その本のカスタマーレビューを読んでいきます。カスタマーレビューには貴重な情報がある場合もあり、私はここから情報を探すこともありますね。

残念なことにすでに『神話の法則』は絶版となり、翻訳者のサイトでしか購入ができないが、

W.A.R.Mさん(投稿日 2013/10/31)

この部分を鍵に探しました。ただし岡田さんで検索しても、何も出てきませんでした。

ストーリーアーツ&サイエンス研究所

翻訳者名でなく出版社名で検索します。行ってみると手作り感の溢れるデザインでした。びっくりするほどシンプルな構造です。そうですよね、あまり動きのないサイトならこれくらいで大丈夫なのかも……と思っていると、何とこう書いてあります❗️

●お急ぎ下さい。増刷分販売完了で終了となります!!
〒番号、住所、氏名、電話、申込み冊数を下記メールBOXへ

夢を語る技術の集大成『神話の法則』
(価格3780円税込、当分書店でのお取り扱いはありません)

しかも一番下のクレジットの西暦が2009?? ここから申し込んでもいいのか? 会社はあるのだろうか?

私は感想文も論文も全然だめな子ですが、ブログは断続的に続けています。この「神話の法則」は直接ブログとは関係なさそうだけれど、どうしても読みたいかも…❗️───買おうと思ったら右から左に売れたのを目の当たりにしたからですよね。

『神話の法則』を1冊、定価の3,888円(税込)で買う。

そこで人柱になってみました。

メールのgif画像📧をクリックすると、メーラーが立ち上がってきます。フォームに希望冊数、送り先などを書いて送信!

ちゃんと岡田さんからお返事いただけました!!1冊3,888円(税込)で、送料無料です。

メールにあった口座番号に入金したらすぐに届きましたよ❗️

私はこうして、ピカピカの新本(第4刷)をゲットしたのです。

『神話の法則』、一言まとめ

バッサリ行かせていただきます。

あっ、ヒーローがこう言ったら、絶対にそれが変化するってことだよねー

こういう人は怪しいんだよね!

このセリフ、この態度は、この人物が次にどうするか、どうなるのか、ある予感がする!

そう思ったことはありませんか。

『神話の法則』はいわゆる「フラグ」についての専門的な本です。てへぺろ。

2017年10月現在、まだ在庫はあるようです。定価で欲しい方はお急ぎ下さい❗️
参考リンク